• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大学生を対象とした課題解決型中国語学習教材の開発:PBLでのSDGsを題材にして

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00756
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関東学院大学

研究代表者

山田 留里子  関東学院大学, 人間共生学部, 教授 (60305795)

研究分担者 橘 英範  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (60236544)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード中国語教育 / ICT / SDGs / ESD / LMS / 可視化 / 社会人基礎力 / 中国語コミュニケーション力
研究成果の概要

ローカルで繰り広げられる複雑で困難な状況が多種多様な形でグローバルに広がる中、人類社会が危機を乗り越えていくための道標としてのその重要性が注目されている“SDGs”のゴールである2030年には社会の中核となる大学生を対象とした実践的中国語力の向上及び社会人基礎力としての課題解決能力の獲得を実現するための中国語学習教材を開発し、本教材の教育効果を検証することができた。
本教材は2019年に開発を完成し出版(駿河台出版社)しており、今後は現在本教材の教育効果を検証するため、PBL型中国語授業をLMSの可視化効果を応用し開発していくため、精密なデータ収集・分析を行い、研究を継続していく予定である。

自由記述の分野

中国語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

急激なグローバル化を迎える中、人々を取り巻く環境が厳しさを増す現代に必要とされる「グローバル人材」の育成という観点から、「異文化理解力」や「語学力」に加え、「コミュニケーション力」、「チームワーク力」及び「問題解決力」といった資質・能力の獲得が社会において目指されているが、本研究においては、「課題解決型」中国語学習教材の開発を、青年の活躍が期待されるSDGs(持続可能な開発目標)を題材とすることで、大学生を対象とした中国語教育への新たな教授法を展開できたといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi