• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

CLIL型短期留学のインパクトに関する縦断的かつ横断的調査

研究課題

研究課題/領域番号 18K00761
研究機関南山大学

研究代表者

鹿野 緑  南山大学, 国際教養学部, 教授 (30410757)

研究分担者 山岸 敬和  南山大学, 国際教養学部, 教授 (00454405)
篭橋 一輝  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (60645927)
DEACON Bradley  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (10454406)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード短期留学のインパクト / サステイナビリティ / CLIL / 留学ジャーナル
研究実績の概要

日本においては、コロナ禍以前から1ヶ月未満~3ヶ月程度の短期留学の重要性が増していた。現在コロナ禍における留学制限もやや緩和されてきており、短期留学の役割はさらに大きくなっていく。それを背景としてこの研究は、サステイナビリティを専門とした短期留学の参加者を対象とし、留学の事前事後変化を探る ものである。プログラムは学科先導の6週間の短期で、英語とSustainability学を統合したハイブリッドモデルである。

データは (1) 質問紙事前・事後調査、(2) 聞き取り、(3) 留学ジャーナルからなる。2021年度は主に(3)の留学ジャーナルデータ13名分をテキストマイニングにて分析し、その結果10のテーマ、3つのカテゴリーが出現した。その結果を、論文としてまとめた(Shikano et al., 2022). また、(2)の聞き取りデータのうち、プログラム策定・管理者である送り出し担当者と受け入れ担当者の両者にインタビューした内容をもとに、管理者からの視点を分析した。論文としてまとめた(山岸ほか2022).

(1) の質問紙(カテゴリー(Identity as a Global Citizen, Social Responsibility, Global Competence, Global Civil Engagement, Career & Academic Orientation, Self-Esteem, Personal Quality, Intercultural Competence)の分析(2021年8月ににNAFSA学会にて発表を行った)を済ませ、項目の7カ テゴリーに有意差がみられたなどの結果を、論文としてまとている。(2) の聞き取り調査のデータのうち、学生を対象とした内容を現在まとめているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍による短期留学実施制限のため、2021年度は新たなデータの追加はならなかった。本調査の事前・事後調査 (Time1, Time2) は順調に進んだものの、1年後の追跡調査 (Time3) の実施タイミングは、学生 の対面授業がかなわず未実施となっていたため、また全体的なデータ分析の遅れのため1年の調査期間延長を申請して2021年度に行った。これらのデータ分析を今年度は行う予定である。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度として全体的な研究成果の発表・公刊にに務める予定である。また、すでに得られている質的データと量的データをどのように混合法として統合するか検討し、論文としてまとめ ていきたい。これまで学会発表は行うことができたが、論文として公刊することがやや遅れているので完成に注力したい。

次年度使用額が生じた理由

国際学会が中止になったり、1年延期の末リモート開催になってしまったため、旅費を消化することができなかった。旅費以外の使途に変更し、データ処理のサポートなどに使う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Short-term Study-Abroad Experience Reflected in Journals: A Quantitative Content Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Shikano, M., Deacon, B., Yamagishi, T., & Kagohashi, K.
    • 雑誌名

      Academia

      巻: 112 ページ: 1-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] CLIL型海外短期留学におけるプログラム策定・管理者の役割 ―Nanzan-ASU Sustainability Programを事例として―2022

    • 著者名/発表者名
      山岸敬和・鹿野緑・篭橋一輝・Brad Deacon
    • 雑誌名

      アカデミア文学語学編1

      巻: 112 ページ: in press

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Investigating Japanese students’ perspectives on a CLIL-based study-abroad program on sustainability:2021

    • 著者名/発表者名
      Midori Shikano, Brad Deacon, & Takakazu Yamagishi
    • 学会等名
      17th Annual CamTESOL Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of a CLIL Study-abroad Program on Japanese University Students: Integrating Quantitative and Qualitative Methods2021

    • 著者名/発表者名
      Midori Shikano, Kazuki Kagohashi, & Brad Deacon
    • 学会等名
      AILA (International Association of Applied Linguistics) World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of a CLIL-Based Study-Abroad Program on Japanese College Students2021

    • 著者名/発表者名
      Midori Shikano & Kazuki Kagohashi
    • 学会等名
      NAFSA 2021 Annual Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi