研究課題/領域番号 |
18K00764
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
能登原 祥之 同志社大学, 文学部, 教授 (70300613)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 典型的な構文 / 間接発話行為 / 語用論的定型表現 / 発話内効力装置機能 |
研究実績の概要 |
2019年度では、典型的な構文と間接発話行為に関する文献研究をさらに進め、中頻度の典型的な構文5種(Emotion/SVO(like)、Perception & Cognition/SVO(see)、Mental/SVO(think)、Self-motion/SV(go)、Communication/SVO(say))に焦点を当てSpoken BNC2014(2017)を通して同様の調査を行なった。その際、昨年度の調査でも明らかになった語用論的定型表現 とその発話内効力装置機能 に注目し、より丁寧に発話行為を記述することを試みた。調査の結果、(1)5種の構文共通に見られる発話行為として<事実を伝える・求める(報告・確認)>、(2) Emotion/SVO構文特有の発話行為として<感情を表現する(好み・嫌悪・欲求・確率)><人や物にさせる(勧誘)>、(3) Perception & Cognition/SVO構文特有の発話行為として<感情を表現する(記憶伝達・能力・確率・意図)>、(4) Mental/SVO構文特有の発話行為として<感情を表現する(確信)><事実を伝える・求める(訂正)>、(5) Self-motion/SV構文特有の発話行為として<感情を表現する(確率・意図・能力・義務・欲求)><事実を伝える・求める(訂正)><人や物にさせる(勧誘)>、(6) Communication/SVO構文特有の発話行為として<感情を表現する(不満)> が確認された(2020年4月『第50回中国地区英語教育学会誌』)。 また、典型的な構文と直示表現(特に 時制・相・認識的モダリティ)との関係を探る研究をICE-GB R2 (2006)を使いコロストラクショナル分析を通して調査・報告した (2020年3月『同志社大学英語学英文学研究』101号)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
典型的な構文の中でも中頻度5構文に焦点を絞ることで、間接発話行為の同定作業の負担を軽減できたことが理由として挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
典型的な構文と間接発話行為の関係に関する調査法の信頼性を高めつつ、典型的な13構文の中でも 低頻度5構文に焦点を当て調査を行うこと、が今後の課題となる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に行った研究成果を発表する学会発表が5月に決まっていたので、その旅費を残すことが理由となる。
|