• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

聴覚性プライミング効果の英語プロソディー発音学習への応用: 最適な学習条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K00765
研究機関立命館大学

研究代表者

杉浦 香織  立命館大学, 理工学部, 准教授 (50515921)

研究分担者 堀 智子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (00269789)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード第二言語習得 / 発音学習 / 反復 / リズミックプライミング
研究実績の概要

本研究の目的は、成人の日本人英語学習者を対象とした発音学習教材の開発を目指して、どのような条件で学習すれば、聴覚性プライミング効果を得て、プロソディーや分節音の発音を向上できるか検討することである。検討項目は(1)発音項目、(2)発音項目の提示方法(リズム音、提示速度など)、(3)学習方法(暗示的 vs.明示的)、(4)学習間隔(分散学習 vs. 集中学習など)である。

2018年度は(2)発音項目の提示方法(リズム音(ビート)の効果)について取り組んだ。参加者は日本人大学生20名であった。材料は4音節の40文(「弱強弱強」、「強弱弱強」のリズム型を各20文)であった。参加者には4拍のリズム音を提示し、“ta”の音で即時復唱してもらった。続いて、4音節のモデル英文を音声提示し、即時復唱してもらった。先行するリズム音(弱強弱強)と後続文のリズム型が一致する場合(例: She feeds the dog.)(Matching 条件)と 一致しない場合(例: Go for a walk.)(Mismatching 条件)を用意した。

結果は、全体としてMatching 条件において、「リズム」で有意な学習効果がみられた。「発話速度」(下位群)や「ピッチ幅」(上位群)についても発音向上の傾向がみられた。参加者は、Matching条件の場合、リズム音の反復により、無意識のうちにリズム情報を内在化し、その情報を直後に音声提示される文のリズム処理・産出に利用できたと推察される。また、リズム面での処理が効率化したことで、リズム以外の発音要素にも注目する余裕が(認知的に)生まれ、ピッチや発話速度など発音向上に繋ったと思われる。リズム音(ビート)が、第二言語の音声音韻処理・習得促進にいかに影響を与えるか検証した研究は少なく、本研究は発音学習、音韻処理・習得のメカニズムの解明の一助になると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4年間で(1)発音項目、(2)発音項目の提示方法(リズム音、提示速度など)、(3)学習方法(暗示的学習 vs.明示的学習)、(4)学習間隔(分散学習 vs. 集中学習など)の検討を行う予定である。2018年度の1年目には(1)発音項目と(2)発音項目の提示方法(リズム音:ビート)について取り組むことができ、概ね順調に進んでいるといえる。

今後の研究の推進方策

2018年度に (2)発音項目の提示方法(リズム音の反復)について行ったが、2019年度前半は、前述した実験の限界点を改善した実験を追加して行う予定である。2019年度の後半から2020年度にかけて、(3)学習方法(暗示的学習 vs. 暗示的学習)について実験を行う。その際に(1) と(2)の結果を踏まえ、効果的な発音・提示方法を用いて実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は、実験の音声データの分析・学会用論文化を中心に行い、結果は2019年度に開催される国際学会(ICPhS2019:8/4-10メルボルン)に採択された。分担者は、計画的に2018年度配分の研究費を、2019年度の旅費に充てることにしたため、未使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Repeating Rhythmic Beats of Short Sentences on L2 Pronunciation of Japanese Learners of English2019

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugiura & Tomoko Hori
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences.

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of Repeating Rhythmic Beats of Short Sentences on L2 Pronunciation of Japanese Learners of English2019

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugiura & Tomoko Hori
    • 学会等名
      International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi