• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ICTを用いた英語協働学習のタスクと評価のための指標開発と展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K00778
研究機関東京農工大学

研究代表者

佐藤 健  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40402242)

研究分担者 橋本 健広  中央大学, 国際情報学部, 教授 (70566546)
岡田 毅  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 特任教授 (30185441)
小倉 雅明  大阪市立大学, 国際基幹教育機構, 講師 (40805785)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード英語教育 / 協働学習 / ICT利用外国語学習 / オンラインツール / CALL / MALL / ブレンド学習 / 学習管理システム
研究実績の概要

感染状況の変化に伴いオンライン授業と対面授業を繰り返す状況の中、ICT利用英語教育の意義、効果を検証し、その成果を発表することはある程度実現できたと考えている。

1つは、ICTの特性を生かした学習ツールが、学習者自身の要因によってどの程度習得プロセスに影響をもたらすのか、具体的には、1)情報処理プロセス(言語志向、イメージ志向)、2)及び母語(日本人、台湾人)の異なる学習者が、同じマルチメディア英語学習ツールを利用することで、学習項目となる語彙の習得に及ぼす影響を実証的に検証した研究を、国際共同論文として国際ジャーナルから公刊することができた。具体的には、イメージ志向学習者(imager)の方が言語志向学習者(verbalizer)よりもマルチメディアを活用した英語学習ツールによる習得の効果が大きくなることがわかった。また、英語と言語的類似性が高い中国語を母語とする台湾人学習者は、マルチメディア学習ツールの効果が利用直後から現れるが、その効果が持続しないことが分かった。一方で、英語と言語的類似性の低い日本語を母語とする学習者は、ツール利用効果は台湾人学習者ほど顕著に表れないが、その効果は持続するだけでなく徐々に向上していくことが判明した。このことは、マルチメディア学習理論が主張する、学習項目に関する背景知識を持たない学習者の方がマルチメディア利用の効果が高いという主張を支持するものであった。

研究活動の一方で、オンライン協働学習の意義を広く認知してもらうためのワークショップを研究分担者と共に実施した。その中で、GoogleドキュメントとChrome拡張機能を用いた協働ライティングと、執筆プロセスを可視化するツールを用いて協働ライティングの成功を導く要因を提示し、具体的な実践方法を教示した。ワークショップには国内外の様々な教育機関から100名以上の方が参加し、有意義な会となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上述の通り、国際共同論文の刊行やICT協働英語教育ワークショップの開催など、一定の成果を挙げることは出来たと考えている。

しかし、感染状況の変化に伴い授業形態を逐一変更しなくてはならない状況下において、授業準備や学生へのフィードバック等に極めて多くの時間を割かざるを得なかったこと、また対面授業を行うことができても、急遽オンライン授業に変更するなど、学生との接触機会を十分に得ることができない状況が年間を通して続いたため、こちらの監視の元で継続的なデータ収集が極めて難しく、本科研を進める障害となったことは否めない。

今後の研究の推進方策

令和4年度は状況が好転することを期待されるため、研究分担者、協力者とのミーティングをオンラインだけでなく対面でも実施することを通して議論を進める事ができると考えている。今年度でICT協働英語教育を成功させる要因と指標づくりに一定の方向性をつけ、その過程や成果を国内外の学会で発表、論文の発刊、そして教材開発を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度までは研究分担者との対面ミーティング、研究会や学会の現地参加、学習データ収集の機会が限定されていたため、予定していた研究活動を行うことが出来なかったため、次年度使用額が生じた。

しかし令和4年度は状況の好転が期待できるため、感染状況が収束し、通常の状態での活動が増えていくことを前提に、研究分担者および研究者との対面でのミーティング実施に関わる経費、対面で実施される学会の参加に関わる旅費、また国際論文掲載の掲載費として研究費を使用し、さらなる研究成果の発表、公開に努める所存である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Providence University(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Providence University
  • [雑誌論文] The role of individual factors in L2 vocabulary learning with cognitive-linguistics-based static and dynamic visual aids2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Takeshi、Lai Yuda、Burden Tyler
    • 雑誌名

      ReCALL

      巻: 34 ページ: 201~217

    • DOI

      10.1017/s0958344021000288

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Usage Patterns and Meanings of High-Frequency English Verbs: A Multi-Word Expression Approach to Japanese High School EFL Textbook Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Sakaba Hiroko、Okada Takeshi
    • 雑誌名

      International Journal of Applied Linguistics and English Literature

      巻: 10 ページ: 116~116

    • DOI

      10.7575/aiac.ijalel.v.10n.4p.116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Googleドキュメントを使用した大学でのピア・ライティングの活用例2021

    • 著者名/発表者名
      橋本健広
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 別冊 ページ: 55-57

  • [雑誌論文] Samuel JohnsonのThe Ramblerにおける単語連鎖―4-gramの構造的分類の観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      小倉雅明
    • 雑誌名

      言語情報学研究

      巻: 18 ページ: 17-31

    • 査読あり
  • [学会発表] Google for Educationワークショップ2022

    • 著者名/発表者名
      高橋澄成、橋本健広、大西久雄
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関東支部ラーニングデザイン研究部会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi