研究課題/領域番号 |
18K00778
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
佐藤 健 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40402242)
|
研究分担者 |
橋本 健広 中央大学, 国際情報学部, 教授 (70566546)
岡田 毅 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 特任教授 (30185441)
小倉 雅明 大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 講師 (40805785)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 協働学習 / オンライン学習 / ライティング / 混合研究法 / 抵抗感 / 言語意識 / 協働プロセス / グラウンデッドセオリー |
研究実績の概要 |
最終年度である2022年度は、期限延長の主たる理由であった、国際学会での発表がようやく実現するに至った。コンピュータ支援外国語教育の世界的学会であるEUROCALLが主催する国際学会での発表を行うことができた。
この研究は、オンライン上での協働ライティングの成否を左右する要因を質的、量的データの混合分析を行うことで明らかにする研究で、学習者の協働学習に対する意識の変化を量的に分析すると共に、参加者の協働ライティング実施過程での意識の変化を半構造インタビューによるデータをグラウンドデッド・セオリーによって明らかにすることを試みた。協働ライティング参加者の文書作成、編集プロセスを可視化する、ドキュメント作成ソフトの拡張を機能を用いて、活動が上手くいったグループと途中で活動が停滞した、または中断したグループで比較したところ、協働ライティングがうまく実施できたグループは、活動が進むにつれて、気づきや校正を通して言語への意識が高まり、協働活動に対しての抵抗感が減少した結果、協働学習への評価が活動前よりも肯定的になることが明らかとなった。一方で協働ライティングがうまくいかなかったグループ、活動初期、すなわち書く内容のブレインストーミング、あるいは協働学習の初期段階でつまずいており、結果として協働学習への評価も低くなることが明らかになった。すなわち、ブレインストーミング・作業の段階で協働学習が終了してしまうと協働学習に対して否定的となってしまうが、執筆、校正の段階まで進み、気づきや言語への意識が高まると共同学習への意識が肯定的になることを主張した。この研究は、オンライン協働学習を成功に導くための条件を明示し、具体的な活動への示唆を与えた点において意義のあるものと思われる。
この研究は発表だけでなく論文として公開でき、加えて関連研究を3本国際論文にて公開できたため、研究成果を示すことができた。
|