• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ICTを用いた英語協働学習のタスクと評価のための指標開発と展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

佐藤 健  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40402242)

研究分担者 橋本 健広  中央大学, 国際情報学部, 教授 (70566546)
岡田 毅  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 特任教授 (30185441)
小倉 雅明  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 講師 (40805785)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードCollaborative learning / second language writing / Mixed method research / CALL / CMC / Learning process / Online collaboration / Writing
研究成果の概要

ICT利用オンライン協働ライティングの効果、及び学習者の意識変化について、オンライン上での学習プロセスを観察するルールを用い、協働学習がうまく進みタスクを遂行できたグループと、うまく進まなかったグループの比較を行いました。その結果うまく協働活動を行えなかったグループはタスクの初期段階でつまずき、その後の作業も満足いく成果を出せなかった結果、協働学習への評価が低くなる一方、遂行できたグループはタスクが進むにつれ言語意識が高まり、協働学習への評価も高くなることが分かった。故に本研究はオンライン協働学習タスクを成功に導く指標は「タスクの初期段階の協働性」と「言語意識の芽生え」であると結論づけました。

自由記述の分野

応用言語学、外国語教育、英語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、複数の人々が1つのドキュメントを共有する状況での協働外国語学習の可能性を追求すべく開始しました。しかし研究期間中に新型コロナ感染症が広がり、ICTツールを用いたオンライン授業が急速に広まった結果、本研究は国内外の研究や実践に示唆を与えるものとなりました。また本研究ではタスクを3つの時系列に分け、参加者の関与度や意識変化を定量的、質的に分析しました。これは学習者の活動プロセスを可視化するツールの開発によって可能となりましたが、このアプローチを用いた研究はまだ多くはありません。よって本研究は研究結果だけでなく使用ツールや混合研究の方法論においても新規性と独創性を持つものと考えられます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi