• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

発話速度とポーズが第二言語理解処理に与える影響:動詞句省略文を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K00783
研究機関大阪教育大学

研究代表者

橋本 健一  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20581036)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード動詞句省略文 / Cross-modal priming task / 文理解 / 第二言語習得 / 話速 / ポーズ
研究実績の概要

本研究では、外国語・英語教育においてしばしば問題となる「外国語のリスニングにおける文章理解度に発話速度やポーズがどのように影響を及ぼすか?」という問いに対して、文レベルの理解処理への影響という心理言語学的見地からの答えを提示するために、英語動詞句省略文を用いた行動心理実験を実施する。熟達度の異なるL2学習者の文理解処理に対する、(1)発話速度の影響(2)ポーズの影響(3)異なる発話速度でのポーズの影響を明らかにすることにより、これまで結論の一致を見ることがなかった外国語リスニング全般への発話速度・ポーズの影響に新たな視点からの考察を加えて、英語リスニング指導への示唆をもたらすことを目的としている。
令和4年度は前年度に引き続き新型コロナウィルス感染症拡大の影響で研究活動に大きな支障が出た1年となった。特に校務・授業への対応(オンラインから対面への再移行及び授業のオンライン・オフライン同時提供)で研究時間の確保が極めて困難であったことが最も大きな要因としてあげあられる。一方で対面での実験実施が難しくなり大幅な方針転換が必要となった実験プラットフォームについてはPennController for IBEXというインターネットベースの実験プラットフォームの活用に向けて、協力者(他機関研究者)の支援のもと実験実施に向けた試行・取り組みが進められており、令和5年度の実験実施については問題がないものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上述の通り新型コロナウィルス感染症拡大の影響で実験実施が遅れている。様々な対応業務が増えていることで、実験開始に至るまでに時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

上述の通り、実験プラットフォームに習熟している研究者の協力を得て、実験実施に向けた環境づくり及び試行は進んでいる。今年度夏季休暇終了までにすべての実験課題の構築、パイロット実験を行い、後期中にデータ収集・分析を行うことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行が予定通りにできず、実験謝金や成果報告等に必要な経費を残しておく必要があるため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi