• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

マイクロクレデンシャルとデジタルバッジを導入した医学英語eラーニング教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00784
研究機関島根大学

研究代表者

岩田 淳  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (00280438)

研究分担者 汪 曙東  島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 准教授 (50435046)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードデジタルバッジ / マイクロクレデンシャル / 動機付け / 医学英語教育学 / ESP / eラーニング
研究実績の概要

本研究では、医学英語の知識とスキルの向上を目的としたeラーニング教材の開発において、デジタルバッジによる学習成果の認証システムを導入したリーディング演習教材を開発し、運用評価によって、その認証・評価方法が学習や学習動機にどのような効果をもたらすのか検証を行なった。
研究の第1、2フェーズ(平成30年度、令和1年度)では、医学英語のリーディング演習教材を開発し、試用による改良と学習者評価データの分析を行なった。第3フェーズ(令和2年度、3年度)では授業における教材の運用により、学習効果についてさらに検証を進めた。第2フェーズ段階で医学科1年生を対象とした教材利用後アンケート(回答率72.5%)では、デジタルバッジによる学習達成度を可視化する本システムのインストラクショナルデザインについて81.1%が「分かりやすい」と回答した一方で、「学習の動機付けに役立った」と回答した学生が56.8%にとどまっていたが、第3フェーズ段階では教材の改良開発により、「学習の動機付けに役だった」と回答した学生の割合が64.2%(回答率93.3%)に向上するなど、改善が見られた。
本研究を通じて得た知見をもとに、教材開発手順や学習効果に関する成果を令和2年度の医学英語教育学会と国際学会EuroCALL2020にて研究発表を行う予定であったが、両学会ともにコロナウイルス感染症の拡大により中止となり発表の機会を失ったが、令和2年度にKeynote speakerとして招聘されたInternational Vocational Education
and Industry Training Symposium(オンライン)にて、本研究の成果を発表し、専門分野の研究者や教育者に成果の公表を行うことができた。また、令和3年度には、教育工学会、EuroCALL2021(オンライン)で成果を公開した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] オンラインコースの予習課題におけるデジタルバッジの効果と課題2021

    • 著者名/発表者名
      岩田 淳, 汪 曙東
    • 雑誌名

      日本教育工学会2021年秋季全国大会(第39回大会)講演論文集

      巻: - ページ: 413-414

  • [学会発表] The Use of Digital Badges to implement Flipped Classroom Approach2021

    • 著者名/発表者名
      Jun Iwata, Yuko Tamaki
    • 学会等名
      EuroCALL2021
    • 国際学会
  • [学会発表] オンラインコースの予習課題におけるデジタルバッジの効果と課題2021

    • 著者名/発表者名
      岩田 淳, 汪 曙東
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021 年秋季全国大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi