• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

仏語教育における教師と学習者の「認知レペルトワール」に関わる言語相互作用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00797
研究機関立教大学

研究代表者

石川 文也  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (60295524)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知レペルトワール / フランス語教育 / 言語インタアクション / 教師 / 障害物
研究実績の概要

令和3年度は、新型コロナウィルスの世界的拡大のために前年度(当初の最終年度)までに達成することができなかった、「最終的な研究成果をまとめ、国内外の学会等で発表する」(「研究計画調書」および「交付申請書」(平成30年度)の内容)ことを計画していたが、コロナ禍の終息が見通せない中、国内外の移動および学会での発表が困難な状況が継続したため、その目的を達することができなかった。そのように最終的な研究成果を報告する機会がなかったため、令和4年1月17日に、「科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)補助事業期間延長承認申請書」を提出して延長を願い出ることにし、同年3月15日に補助期間の延長が認められた。
「科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)実施状況報告書(研究実施状況報告書)(平成30年度)」の「9.次年度使用が生じた理由と使用計画」に記載した、2018年3月20日から同月24日にジュネーヴ大学(スイス)で開催された国際共同研究(IDAP (DILTEC) - GRAFE - TALES - IMAGER)でおこなった研究(『教育における障害物』出版に向けた研究テーマに関わる考察と論文作成作業)を継続して進め、その成果を論文(タイトル:Obstacles, reflexions et formation : quelle articulation interactionnelle dans la classe de langue et dans l'entretien ?)として学術図書(K. Balslev, E. Bulea Bronckart, V. Laurens & L. Nicolas (eds.) : Les obstacles dans l'enseignement des langues et dans la formation des enseignants. Discussions theoriques et applications didactiques. Limoges : Editions Lambert-Lucas, pp. 135-148)に発表した。当該論文は、外国語クラス内に生じた「障害物」が教師の思考と「認知レペルトワール」の発達が言語インターアクションを通して有機的に結びついていることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度に参加した国際共同研究の作業(『教育における障害物』出版のための作業)の結果として得られた中間的な研究成果1件(論文1件)を学術図書に発表した。

今後の研究の推進方策

「交付申請書」(平成30年度)の「8.補助事業期間中の研究実施計画」に記載した最終年度の計画に従って、本年度できなかった最終的な研究成果のまとめをおこない、国内外の学会等で発表する。また、報告書を作成する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの世界的な感染拡大のために、国内外の移動および学会での発表が困難な状況が継続した。令和4年度に、国内外の学会等で発表を計画し、また、報告書を作成する。次年度使用額はそれらに充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Les obstacles dans l'enseignement des langues et dans la formation des enseignants. Discussions theoriques et applications didactiques2022

    • 著者名/発表者名
      K. Balslev, E. Bulea Bronckart, V. Laurens & L. Nicolas
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      Editions Lambert-Lucas
    • ISBN
      978-2-35935-353-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi