• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ロシア語教育の実用性向上のための学習語彙の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00799
研究機関神奈川大学

研究代表者

堤 正典  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80281450)

研究分担者 小林 潔  神奈川大学, 外国語学部, その他 (20350374)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本におけるロシア語教育 / 語彙教育 / 学習語彙項目再検討 / 語の多義性 / 多義ネットワーク分析 / 日ロ語対照 / レアリア学習 / 習得基準
研究実績の概要

この研究課題では、学習者に適切な語彙の適切な用法を学習させることを目的として、ロシア語学習語彙項目の再検討を行うことと、それらに含まれる多義性の分析を行うことを二本の柱とし、日本のロシア語学習者の語彙学習の効率性・実用性の促進を図ることである。以下でこの2点について報告する。なお、これまで行ってきた習得基準の研究やレアリア学習の研究もふまえ、またТРКИ(ロシア教育科学省認可留学生ロシア語試験)のレベル別学習語彙リストを基盤として研究を進めていく。
・学習語彙項目の再検討 ロシア国外のロシア語の使用や継承に鑑み、本国の教育界が提示するもの以外にも目配りをしつつ進める。また、日本語話者のロシア語使用、またТРКИと対照すべく各種試験等で示されているものも考察対象とする。ロシア国外のロシア語教育も参照すべく、ドイツでのロシア語継承語教育および非母語話者対象の授業を参観し、教師からの聞き取り調査を行っている。
・語の多義性の分析 ТРКИの最重要後においても、学習者が正しく意味用法を理解するためには、それぞれの基礎的な学習語彙においても、より詳細な多義性分析が必要であると考えている。多義性分析には多義ネットワーク分析(放射状カテゴリー Radial category)の手法を用いる。これは、語の多義性の展開は、その語の中心義からメタファー・メトニミー・シネクドキによって起こっているとするものである。初年度に試行的分析を終え、本分析を開始する準備ができている。これまでの成果の一部は、2018年度神奈川大学国際交流事業「シンポジウム・ユーラシアを研究する『言語教育におけるコロケーション~ロシア語と日本語』」において「語の多義性とコロケーション」として報告し、『言語教育におけるコロケーション -ロシア語と日本語- 報告論集』に論文として収めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロシア語学習語彙項目の再検討を行うことと、それらに含まれる多義性の分析を行うことの本研究課題における二本の柱について、それぞれ進捗状況を述べる。
・学習語彙項目の再検討 ТРКИ以外の試験として労働許可取得試験を取り上げ、検討を続けている。また、ロシア国外の非母語話者のロシア語の使用、継承語としてのロシア語の使用についてドイツのロシア語教育現場で授業参観を行い、提示項目・学習者の母語と提示方法の関わりについて教師たちに聞き取り調査した。もって日本での一般的な項目・提示方法の再検討につなげた。
・語の多義性の分析 初年度は動詞・名詞・形容詞の数語について試行的分析を行った。初年度は試行的分析にとどまったが、これを受けて本分析を開始する準備ができている。多義ネットワーク分析の理論的考察も進めていく必要はあるが、実際上の分析は進めていくことができる。理論的な考察で問題点が見つかった場合は適宜修正していくことができると考える。

今後の研究の推進方策

ロシア語学習語彙項目の再検討を行うことと、それらに含まれる多義性の分析を行うことの本研究課題における二本の柱について、それぞれ述べる。
・学習語彙項目の再検討 引き続きロシア国内外のロシア語使用に注目し、ロシア語非母語話者に対して求められている、あるいは非母語話者が用いているロシア語を取り上げ、教材・便覧、試験の分析を続け、項目の選定・検討を進める。
・語の多義性の分析 本分析に着手する。ТРКИ(ロシア教育科学省認可留学生ロシア語試験)の基礎レベルの動詞の多義分析及び対応する日本語との対照分析から始める。進捗状況に応じて、適宜、他の品詞への拡大を行っていく。また、多義ネットワーク分析の理論的基盤についても探求していく。
上記について、分担者同士の研究検討は適宜行っていくが、研究協力者や他の研究者にも参加をしてもらっての研究会を開催し、現在の「中間的な」成果をより客観的なもの、普遍的なものとしていくための努力を続け、本研究課題の最終的な成果につなげていく。

次年度使用額が生じた理由

主として旅費が予定より安価に済んだことによる。なお、人件費・謝金と印刷費に使用する予定のその他は支払いの必要がなく、資料の購入が必要だったため、物品費については予定の金額を上回った。
繰り越した分は、物品費あるいは旅費の補填に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 語の多義性とコロケーション2019

    • 著者名/発表者名
      堤正典
    • 雑誌名

      言語教育におけるコロケーション ―ロシア語と日本語― 報告論集

      巻: - ページ: 61-73

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi