• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

母語話者英語を単一規範としない国際汎用性重視の英語新評価の有効性に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00801
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関中部大学

研究代表者

塩澤 正  中部大学, 人文学部, 教授 (10226095)

研究分担者 倉橋 洋子  東海学園大学, 経営学部, 教授 (10082372)
小宮 富子  岡崎女子短期大学, 現代ビジネス学科, 教授 (40205513)
吉川 寛  中京大学, 公私立大学の部局等, 特任研究員 (90301639)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード国際英語論 / 評価 / World Englishes / ELF
研究成果の概要

従来の「正確性」を重視する評価と「国際的汎用性」重視した評価の違い、課題、そこから得る教育現場への示唆を得ることが本研究の目的である。主にスピーキングとライティングの領域で、様々な観点で確認したところ、パフォーマンスを評価材料にした場合、Holisticな評価であっても、観点別の評価を足し算しても、近い評価結果を得ることができるがわかった。ただし、TOEICなどの正確さを重視したテストと比較すると、相関はそれほど高いものではなかった。教育という観点からは、「国際的汎用性」重視の評価の重要性が確認できた。学習者の「自分らしさを表現すること」への意欲に繋がるようだ。

自由記述の分野

応用言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「国際英語論」は言語使用の機会の提供に欠ける日本の英語教育には不可欠な考え方であることは多くの研究者や教育者が賛同するところである。だが、「間違ってもいい」「伝わることが大切」という考え方は評価論では受け入れがたいものがある。今回の研究では、国際英語論の観点からの評価は、従来の正確さを基準とする評価と相関が低い分野とほとんど大きくは変わらない分野もあることが判明した。しかし国際英語論の観点からの評価の方が、学習者の動機づけを高め言語活動を促すことに繋がることが示唆された。しかも、方法論としては様々な方法があることが確認できた。日本の英語教育においては重要な示唆を与えてくれていると言えよう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi