研究課題/領域番号 |
18K00809
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
東 淳一 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (90202621)
|
研究分担者 |
新谷 奈津子 関西大学, 外国語学部, 教授 (60815778)
仁科 恭徳 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (00572778)
小泉 利恵 清泉女子大学, 言語教育研究所, 教授 (70433571)
金丸 敏幸 京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (70435791)
山下 仁司 大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 教授 (90786526)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 人工知能 / ロボット / 英語スピーキング / 英語スピーキング力評価 / TTS合成音 / 会話分析 / 対話ボット |
研究実績の概要 |
2020年度、2021年度(特に前半)ともに、AIロボット"Musio"の開発元であるAKA社で新たに構築されたLMSであるMusio Academy Planによるシステムも利用しつつ、英語Speaking活動の援用ツールであり同時にSpeaking評価のツールとして利用が期待されるAIロボットMusioの機能および品質、そして教育効果を検証する予定であった。ところが、新型コロナウイルス感染拡大により、大学生の実験協力者が大学への登学を許されていなかったため、大学生の実験協力者とともに実証実験を実施することはまったくできない状況にあった。このため、2021年度はAKA社のMusioの評価研究という最初の計画から離れ、スピーキング評価のあり方についての基礎研究、スピーキング活動におけるプラグマティックなコンピテンスの評価に関する基礎研究、Amazon LexやSpeak Buddyなど、Musioとは別の、英語による対話ボットの調査などを行った。Amazon Lexについては、タスクベースの英語音声対話ボットの作成に着手し、5種類のタスク会話の開発を行った。Speak Buddyについてはサービスの評価作業に着手した。なお、本プロジェクトの関連領域となるTTS合成音に関する評価研究も実施した。具体的にはAmazon Polly、Google Cloud、IBM Watson、Microsoft Azureなどクラウドベースのサービスを利用して合成音を作成し、それらTTS合成音の教育活動への導入に関する研究を実施した。なお、中世の時代から現在まで、時代ごとに登場したさまざまなメディアの変遷と外国語教育・外国語学習スタイルの変化を考察し、著書にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は、英語のスピーキングの学習を促す教具としての人工知能の有効性と、英語スピーキング力測定の際の学習情報収集用教育ツールとしての人工知能の有効性の両方を検証するために実証実験を行うことである。1年目の準備段階では米国AKA社の英語学習用人工知能ロボットMusioの動作確認を行い研究計画を立案した。2年目には大学生の実験協力者とMusioの間で自由会話を行ってもらい、その会話記録の分析を行った。実験協力者には実験後にMusio使用の会話練習についてアンケートを実施し、人工知能ロボット導入が学習者に与えるインパクトを調査した。その結果、Musioとの対話を肯定的に捉える声が多かったものの、会話がスムーズに運ばないことに対する不満の声もあった。ただ、Musioのような機械相手の対話の方が緊張せず話しやすいという傾向が見られた。3年目の2020年度は新型コロナ感染拡大により、実験等ほとんどの事業が不可能となった。このため人工知能的エンジンをもつ別の対話システムであるAmazon Lexで音声対話ボットの構築実験を実施し、この種の音声対話システムに用いられる最新のTTS合成音についても調査した。4年目の2021年度についてもコロナ禍の影響がありMusioを用いたさらなる実証実験は不可能となった。ただし、2021年度ではAmazon Lexを使ったTask-baseの英語音声対話ボット構築実験、現在人気の高いAI SpeakingアプリのSpeak Buddyの評価研究等を通じて、Musio以外の人工知能的エンジンをもつツールの評価実験へとシフトした。また同時にAIロボットおよび対話ボット等に使われるTTS合成音についても引き続き評価を行い、教育シーンでのTTS合成音の利用可能性についてさらに検討を加えた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は主に研究の取りまとめと成果発表を中心に活動する。不完全ながらも分析できた範囲でのAKA社のMusioの評価、スピーキング評価のあり方についての基礎研究、スピーキング活動におけるプラグマティックなコンピテンスの評価に関する基礎研究、Amazon LexやSpeak Buddyなど、Musioとは別のAI駆動といわれる英語対話ボットに関する実証実験と英語教育への応用可能性研究、そして本プロジェクトの関連領域となるTTS合成音の品質評価および英語教育への応用可能性の研究などについて、学会発表や論文投稿を通じてさらに成果発表を行う。なお、本プロジェクトの成果公表のためのWebサイトを構築し、2022年度後半には成果発表のための研究成果発表会兼シンポジウムも実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
対面での学会発表等が不可能となり、zoomでのビデオ対応となったため旅費の支出が不要となった。次年度においては対面で実施の学会も徐々に増えてきていることから、対面での学会発表ならびに本研究グループでの対面での研究打ち合わせ、そして研究成果発表会などで主に旅費の支出を予定している。
|