• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

英語が苦手な学生が英語を書く力と発信する自信を高めるためのプログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K00814
研究機関実践女子大学短期大学部

研究代表者

三田 薫  実践女子大学短期大学部, 英語コミュニケーション学科, 教授 (30310337)

研究分担者 久保田 佳枝  実践女子大学短期大学部, 英語コミュニケーション学科, 講師 (40803028)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード英語が苦手な学生 / 第二言語作文 / 日本語干渉による動詞エラー / 論理的一貫性 / 国際教育ネットワーク / ディスコースマーカー / 結束性 / 読み手本位
研究実績の概要

本研究は、英語の苦手な学生が自ら考え、英文を組み立て、海外に発信するというアプローチで、「英文発信力向上プログラム」の開発と効果検証を通じ、「英文発信力」(すなわち「英語を書く力」と「発信する自信」)を向上させる要因を明らかにすることを目的としている。2年目(当該年度)の実施計画は、1年の量的・質的分析で特定された効果要因を検証することである。
当該年度は、1年目の実績を踏まえ、学生のライティングテストで得られた英文をより詳細に分析し、そこで明らかになった問題点を明らかにし、それを克服する指導プログラムを作成した。短期大学全1年生226名が全学必修英語教育科目(Integrated English)において書いたエッセイの中でfluencyが伸びた学生を対象として, 1)英文の構成, 2)accuracy, 3)contentsの深化の3観点からライティング力の変化を調査し、アンケートにより学生自身が感じた変化の要因を検証した。
本英語教育科目では, 国際教育ネットワークへの英文投稿を最終目標として, 論理的思考や日本語と英語の構造の違いを学ぶ「英語発想」の指導など, 多角的にライティング力の質を高める指導を行った。具体的には、エッセイの内容をプレライティング、ブレインストーミングする際に役立つ「論理」の学習、日本語で考えた内容を英語に置き換える際に役立つ「英語発想」などの指導である。当該年度はこれらの指導を受けた学生の授業内ライティングテストの結果について, 事後にfluencyが伸びた学生の英文を対象に、エッセイの構成, 文法の正確さ、内容の深まりの3つの観点から分析し, 対象学生のアンケート調査の結果とともに考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目は、学生の英文の内容について深く掘り下げる分析を行った。具体的には、構成の変化、accuracyの向上、contentsの深化を調査し、学生アンケート調査結果と照らし合わせた。対象者は、年3回のライティングテストにおいて、 2回目テスト(7月)で100語を超えた学生のうち, 1回目テスト(4月)と2回目テスト(7月) で50語以上増えた学生とした。1回目から3回目まですべてのライティングテストを受けた対象者は延べ37名となった。
「構成の変化」については, 「順番を示すディスコースマーカーの有無」と「cohesionを示す文頭のディスコースマーカーの数」という評価項目により調査した。「accuracyの向上」については, 「be動詞の使い方のエラー3種類とこんにゃく文の数」, 「主節のないBecause節(Because Fragment)の数という評価項目により調査した。「contentsの深化」については, 「固有名詞, 数値的情報, トピックを際立たせる語句の数」という評価項目により調査した。分析の結果、1回目に比べて2回目で大きく改善している項目があるものの、3回目では変化なしあるいは成績を下げているものも少なくなかった。その原因として、モチベーションの影響が考えられる。学生がライティングテスト受験によるメリットを感じられない場合, 消極的な受験姿勢になっている可能性がある。テストのテーマの見直しや, ライティングの年間目標を設定させ, テストの語数, 文法, 内容についてのフィードバック提供など, 学生の意欲を高める工夫が必要であることが認識された。
「ライティング力向上の理由」のアンケートで最も多かった項目は, 「日本語を英語発想で英語に変える学習」と「小学生でもわかるような易しいシンプルな英文を書く学習」であった。

今後の研究の推進方策

3年目は、プログラムの完成および普及と啓蒙の活動を行う。具体的には、2年目に明らかになった課題を基に、次の取り組みを行う。① 2年目に確立した学生英文調査方法「英文の構成」「accuracyの向上」「内容の深化」それぞれの調査項目を用いて、全1年生を対象として必修英語科目で実施する年3回のライティングテストの結果分析と学生のアンケート結果分析を行う。②「英文の構成」「accuracyの向上」「内容の深化」のための教材開発や教育プログラムを確立し、全1年生対象に実施・定着させる。③ 年3回実施するライティングテストや年2回実施する業者テスト(GTEC)のスコアと達成目標を学生に記録・提出させ、英語学習のモチベーションを高める工夫を行う。④ 英文発信力向上の効果要因と検証結果について、論文投稿および国内外での学会発表を行う。
2020年度は新型コロナウイルス感染により緊急事態宣言が出され、教室授業が数か月間実施できなくなった。しかし本研究の対象となる全学必修英語科目Integrated Englishは、数年前から全クラスICT化を進めていたため、キャンパスがが閉鎖されている最中も、オンライン授業にスムーズに移行でき、滞りなく授業、ライティングテスト、業者テストが実施できている。
2年目に予定していた英文発信数の多い海外学校視察については、すでに台湾の中学校3校から受け入れ許可が得られ、授業参観と教員面談のスケジュールが組まれていた。2020年3月に訪問を予定していたが、コロナウイルス感染防止の外国人入国禁止により、急遽中止となった。その訪問を3年目の8月に実現させる計画である。

次年度使用額が生じた理由

2年目に予定していた台湾の学校訪問は、コロナウイルス感染防止の外国人入国禁止により、急遽中止となった。その訪問を3年目の8月に実現させる計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 東京の女子短期大学の全学共通英語必修科目における授業改善の歴史-----アクティブ・ラーニングアプローチに基づく国際プロジェクトベーストラーニングに至る取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      三田薫、栗田智子、霜田敦子
    • 雑誌名

      実践女子大学短期大学部紀要

      巻: 41 ページ: 13-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学生の英文ライティング力向上の分析 ---------Fluencyが伸びた学生の日本語の干渉によるエラーと表現力の変化2020

    • 著者名/発表者名
      三田薫、霜田敦子
    • 雑誌名

      Jissen English Communication

      巻: 50 ページ: 6-33

    • オープンアクセス
  • [学会発表] An Attempt for Developing Global Competence: A Program to Improve L2 Writing Skills and Confidence in a Japanese Women’s Junior College2020

    • 著者名/発表者名
      MITA, Kaoru
    • 学会等名
      2020 Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] An Exploratory Study of EFL Japanese Junior College Students’ Anxiety and Self-confidence in Sending Messages to Social Networking Sites2019

    • 著者名/発表者名
      MITA, Kaoru
    • 学会等名
      The European Conference on Language Learning (ECLL)
    • 国際学会
  • [学会発表] A study toward improving Japanese college students’ English writing skills and confidence: Japanese college students’ familiarity with English SNS2019

    • 著者名/発表者名
      MITA, Kaoru
    • 学会等名
      The IAFOR Conference for Higher Education Research 2019 (CHER)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi