• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

英語が苦手な学生が英語を書く力と発信する自信を高めるためのプログラムの効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関実践女子大学短期大学部

研究代表者

三田 薫  実践女子大学短期大学部, 英語コミュニケーション学科, 教授 (30310337)

研究分担者 久保田 佳枝  実践女子大学短期大学部, 英語コミュニケーション学科, 准教授 (40803028)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード英文ライティング / 日本人初級学習者 / 英文エッセイの評価基準 / 分析評価 / 全体評価 / 相関分析 / テキストマイニング
研究成果の概要

本研究では日本人の英語初級学習者の英作文を測定する評価基準の確立を試みた.調査者が設けた基準による「分析評価」と, 複数の評価者が印象で評価した「全体評価」の相関分析により, 「分析評価」の信頼性, 妥当性の検証を行った.また「全体評価」の評価者が最高評価をつけたエッセイの説明をテキストマイニングで分析し, 理由を明らかにした.ライティング力向上は事前事後のテストの比較から確かめることができた.向上の要因としては, 文法項目を絞ったエラー改善指導, 構成と論理の表現の指導,内容の質向上の指導,短い英文を繰り返し書かせる指導, 海外に発信する英文の作成や発表の機会などが貢献した可能性がある.

自由記述の分野

英語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人学生の英作文力不足は, 学生が英文エッセイを書く機会が圧倒的に少ないことに起因する.書く機会が増えない理由として, 英文エッセイの評価基準が確立しておらず, 教員の採点負担が大きいことが影響している.本研究では日本人初級学習者向け英文エッセイ評価基準の信頼性と妥当性を, 「分析評価」と「全体評価」の相関分析により検証したことで, 教員の負担を減らし, かつ学生の英作文力の向上につながる点に意義がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi