研究課題/領域番号 |
18K00817
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
川畠 嘉美 石川工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (70581172)
|
研究分担者 |
藤井 数馬 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50413779)
青山 晶子 富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (40231790)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 用法基盤モデル / 英語多読多聴 / 第二言語/外国語習得 / 認知類型 / 認知言語学 / スキーマ化 / 移動表現 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本のように授業以外での第二言語インプット量が極端に乏しい環境において、母語(日本語)と第二言語(英語)の認知類型の差異がボトムアップ式スキーマ形成を想定する「用法基盤モデル(Usage-Based Model)」の機能に与える影響を明らかにし、認知類型の差異をふまえたトップダウン型文法知識の適切な提示時期、提示順、提示法を分析・開発することである。 令和2年度はコロナ禍による対面授業の長期中止などにより英語多読活動など一部の研究は滞ったが、前年度(令和元年度)までの研究成果をふまえ、オンライン授業で可能なデータを収集し、トップダウン型知識の提示が与える影響を分析した。 令和元年度までに収集した英作文データや研究により、日本語と英語の認知類型の差異がスキーマ形成に大きく関与する可能性が示された。その中でも特にエラー発生割合の高い「移動表現」や「<冠詞+名詞>構造の概念化」を主軸とし、和文英訳や自由英作文などのアウトプット時に日英の認知類型の差異が与える影響について調査・分析するとともに、認知類型をふまえたトップダウン型文法知識を提示することで、提示前後にどのような変化が見られるかについて、授業実践、データ収集、調査結果の分析・考察を行った。 これらの研究を通して、移動表現に関するトップダウン型文法知識の適切な提示により、アウトプット時におけるエラー割合が減少するという分析結果が得られた。具体的には、トップダウン型文法知識提示後の和文英訳において、日本語のように移動経路を動詞で表す傾向の強い「動詞枠付け型」の(エラー)表現から、移動経路を前置詞で表す傾向の強い「衛星枠付け型」への表現への移行が多く観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響を受けた対面授業の長期休止により、英語多読多聴活動が物理的に困難な期間が長引き、インプット量とスキーマ形成の関連性(個体差)を分析することができなかった。このため、対象学習者をコントロール群としてとらえ、英語多読多聴活動をしていない状況でのトップダウン型知文法知識の提示による実施前後のアウトプットデータ分析を行うなど、オンライン授業でも可能な形式に切り替えて研究を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
上述のように対象とする学習者の英語多読多聴活動が長期間滞ったため、インプット量の増加がスキーマ形成に与える影響の経過観察が困難になった。このため、最終年度となる令和3年度は、英語多読多聴活動を継続する一方で、特に日英の認知類型の差異が顕著になり、トップダウン型文法知識の提示の効果が見られた「移動表現」に主眼を置き、認知類型をふまえた複数の提示法を開発・実践し、アウトプットデータの分析を受けて、最適な時期、順序、方法に関する議論を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、対面実施を予定して計画していた学会がオンライン開催に変更になったことなどにより、旅費が発生しない事態が生じたため。
|