• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大学外国語教育プログラム内評価に適合したスペイン語スピーキング能力測定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00821
研究機関東北大学

研究代表者

志柿 光浩  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60215960)

研究分担者 三宅 禎子  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30305271)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードスピーキング能力 / 評価
研究実績の概要

本研究は、大学一般教育課程の一環として実施されているスぺイン語教育カリキュラムにおいて Spoken Interaction および Spoken Production の領域にお ける運用能力評価を実施していくにあたって、妥当性(validity)・信頼性(reliability)・有益な波及効果 (beneficial backwash)を確保しつつ、現場の厳しい教育環境の中でも恒常的にそのような評価が可能となるレべルの実行可能性(feasibility)を実現するにはどのような設定が必要かを明らかにすることを目的とし ている。
2021年度も、前年度から継続して、母語話者授業補助者とのスぺイン語でのやりとり課題、質問ビデオへの応答課題などについて学生のスぺイン語でのスピーキング・パフォーマンスをビデオ収録、評価し、形成的評価および達成度評価に用いる実践研究を実施した。 具体的には、大学1年次:1回90分、週2回、30週間 到達目標:CEFR A1レベル 各24、32名 2グループ、大学2年次:1回90分、週1回、30週間 到達目標:CEFR A2レベル 20名程度 1グループ、大学2年次以上の希望者:1回90分、週1 回、30週間 到達目標:CEFR A2からB2レベル 10名程度 2グループで実施したスぺイン語クラスにおいて、各年間計4回のスピーキング・テストを実施した。その結果を集計し、統計的処理手法の検討を行ってきたところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

DELE, SIELEなどの国際的標準テストとの比較検討を予定していたが、COVID-19の影響下で学生の受験が難しくなり、この点についての調査が困難となった。また、従来から協力を得ていた母語話者授業補助者の方々に、それぞれの事情による異動があり、数名の方には本年度より新たに協力を依頼する必要が生じ、具体的な評価手法についての調整に時間を要したことも、研究の遂行が遅れた要因である。

今後の研究の推進方策

研究代表者は定年退職により、また研究分担者は執務状況の変化により、授業内での実践研究は延長申請を行った次年度は実施しない。最終年度にあたり、これまでに蓄積してきたデータの集計を進め、研究結果のとりまとめと、発表を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

本来、研究の最終年度であったが、COVID-19の影響ならびに協力者に異動が生じたことなどにより所期の計画通りに研究を実施することが困難となった面があり、研究を1年延長申請し、次年度に最終的な研究成果のとりまとめと成果発表を行うこととした。次年度使用額は、これら次年度に繰り越した研究内容の実施に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 母語話者とのやりとりはオンライン授業でも続いた ーCOVID-19 影響下での実践が示す外国語教育の方向性ー2021

    • 著者名/発表者名
      志柿光浩
    • 雑誌名

      東北大学教養教育院年報(2020年度)

      巻: 2020年度 ページ: 90-100

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi