• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

単語認識発達ステージモデルに基づく小学校英語における識字指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00828
研究機関三重大学

研究代表者

荒尾 浩子  三重大学, 教育学部, 教授 (90378282)

研究分担者 木村 麻衣子  武庫川女子大学短期大学部, 共通教育科, 准教授 (30290414)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード識字指導 / 識字能力 / 単語発達認識
研究実績の概要

単語発達認識モデルを実践的指導方法に繋げるための、早期英語教育における識字能力習得の認知的負担や過程を子どもの発達科学における既存の理論、教育実践記録のレビューをした。
英語圏で識字指導の一環で使われるSnapWordsというイメージや体の動きを活用した方法の日本の英語教育への活用を考察した。同時に、日本の早期英語教育指導者、小学校における英語指導者の英語の単語を早期英語教育で見せる際の方法や文字指導に関する知識や意識を授業観察と聞き取り調査を行い質的研究を行った。文字指導に関する知識を持たない指導者が多く、勘に頼った指導が多い傾向にあることがわかっている。授業観察では、子どもの単語認識に間違い、勘違いの傾向から、子どもの単語認識が、単語全体の形のイメージに依存し、logographic inputの恩恵を受けていることは現場の教師の多くが感覚的に知っているが、指導法に活かせていない実態がわかった。
language-richi-literacy-activitiesの識字指導の際に、指導上で使える識字活動を研究した。特にHelmanが提案するRRWWT活動で音声的知識をアルファベットの知識に融合させ、読む、書く活動を活性化させる方法を研究した。この活動は、単語発達認識モデルをベースにした指導方法を行った場合、日本の小学校英語教育の初歩的な「読み」「書き」の活動への応用の可能性がわかった。
2019年度予定の英語圏におけるプライマリースクールにおける識字指導の視察調査の準備として、日本国内のインターナショナルスクールの視察を行い着眼点を明らかにした。フォニックス指導は、予想以上に重視され、物理的な文字による環境づくりはホールランゲージアプローチがとられ効果を得ていることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本の早期英語教育の教育者の聞き取りによる調査が予定より時間がかかっている。質的調査を進めつつ、指導方法の考察、開発へとつなげていく予定である。

今後の研究の推進方策

日本の早期英語教育の識字指導についての聞き取り調査を進める一方で、英語圏プライマリースクールでの環境からの視覚的な文字導入の識字効果とその日本への応用の効果、可能性を探っていく。
英語圏プライマリースクールの低学年でのwhole language approachによる視覚的に文字を教室環境に意図的に装飾して見せる方法を視察により明らかにしていく。
視察したプライマリースクールでの識字指導について指導者にインタビューを行い教室環境からの視覚的な文字のインプットの効果について聞き取り調査を行う。
これらの結果に裏打ちされた単語認識発達モデルをベースに識字指導法を開発につなげる。

次年度使用額が生じた理由

(理由): 識字指導に関する調査のデータ処理に統計の専門的分析が必要であると当初、計画していたが、質的研究を中心に進めたので、データ処理をせずに済んだため。
(使用計画): 2019年度に行う視覚的文字指導調査、単語認識研究に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Literacy development and literacy activities2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Arao
    • 雑誌名

      Philologia

      巻: 50 ページ: 85,96

  • [雑誌論文] 第二言語習得研究から見た早期英語教育と発音習得の可能性に関する一考察ー日本人英語学習者を対象にー2019

    • 著者名/発表者名
      荒尾浩子、木村麻衣子
    • 雑誌名

      KELT

      巻: 34 ページ: 130,149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vocabulary learning for Japanese learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kimura, Hiroko Arao
    • 雑誌名

      GEN TEFUL Journal 2018

      巻: 3 ページ: 94,105

    • 査読あり
  • [学会発表] Vocabulary learning for Japanese learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Miko Kimura, Hiroko Arao
    • 学会等名
      GENTEFL2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Material development of teaching vocabulary2018

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kimura, Hrioko Arao
    • 学会等名
      MATSDA2018
    • 国際学会
  • [学会発表] The effects  of intercultural video conferences: in a case of Japanese junior high school learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Arao
    • 学会等名
      EuroCALL2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi