• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

単語認識発達ステージモデルに基づく小学校英語における識字指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00828
研究機関三重大学

研究代表者

荒尾 浩子  三重大学, 教育学部, 教授 (90378282)

研究分担者 木村 麻衣子  武庫川女子大学短期大学部, 共通教育科, 准教授 (30290414)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード小学校英語 / 識字指導
研究実績の概要

単語認識発達モデルに基づく「英語の単語を読む」指導法を開発し体系化する研究を行った。音と文字を結合のため、音韻認識能力を高めることをまず徹底した後、モノのイメージを単語の音声、モノのイメージと文字、単語の音声と文字、と双方向から音声刺激、視覚刺激を繰り返し、強化、結束を強固にするための、単語を提示する教材作成をした。この3つの結合が円滑に行われて実質、初めて単語を認識し読む能力を習得した状態である。そのための音韻認識活動を研究した。
教材の流れは単語認識発達モデルに即してデザインした。第一段階のlogographic stageから第二段階alphabetic stageへの移行し音声で既習ずみの単語の文字構成を認識できるようにする。意味は、イメージで捉えるようにイラストや写真のほうが有効であり、その後、英語の文字と結束させる際に効果を発揮し、次の第三段階のorthographic stageにある程度到達できるようにした。5年生、6年生でも既習の単語数に違いがあるが、各レベルで「英語の単語を読む」活動、指導をしやすく工夫をし、第三段階の orthographic stageまで引き上げることが期待できるようデザインした。体系的な指導がなされず、段階的発達の経路を無視すると、音声と文字の結びつきが、あやふやなまま文字に触れる程度の活動、指導をしていると実際には読めていない状態が続き、効果的に識字能力を高めることができないという示唆が得られている。段階的な単語を提示する教材を作成し、それを活用した識字指導の方法を開発、提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] New Teaching Method in Vocabulary Learning2020

    • 著者名/発表者名
      Maiko KIMURA, Hiroko ARAO
    • 雑誌名

      KELT

      巻: 36 ページ: 38-56

    • 査読あり
  • [学会発表] Better Materials of Polysemy for Japanese Learners of English2020

    • 著者名/発表者名
      Maiko KIMURA, Hiroko ARAO
    • 学会等名
      2020 KATE International Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi