• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

北東アジアでの外国語教育実践で、社会的な論争上にある問題を取りあげる価値と手法

研究課題

研究課題/領域番号 18K00832
研究機関山口大学

研究代表者

山本 冴里  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00634750)

研究分担者 森山 新  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10343170)
李 暁燕  九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード論争上にある問題 / 北東アジア / 複言語主義 / センシティブなトピック / 政治教育と言語教育
研究実績の概要

本研究プロジェクトの目的は、北東アジアにおいて、社会的・政治的な意味で論争上にある問題を、おなじく北 東アジア地域における外国語・第二言語教育(日本語・中国語・コリア語・英語)の実践場面で取りあげる価値と手法を明らかにすることである。本年度は、以下3つの点において、大きな進展が見られた。

1)論争上にある問題を取り上げた言語教育実践の分析を行い、その価値と手法について発表(書籍の一部として公開)した。
2)日本と韓国の大学において、論争上にある問題を議論することに関する学生のビリーフとレディネスを調査した。この調査は来年度も継続予定である。
3)議論における、言語選択と言語能力に関する側面について:論争上にある問題を議論する際の、言語選択と言語能力に関する側面の諸要素を明らかにするために、パイロット調査を実施し、その成果を学会で口頭発表した。パイロット調査で得られた仮説を検証するために、来年度はより規模を拡大して調査を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年末までは当初の予定以上に順調に計画が進み、一部の内容については(来年度以降を予定していた)成果発表にまでたどりつくことができた。しかし、2020年に入ったころから、新型コロナウイルスの影響で、複数の調査計画が中止・延期となっている。
2019年末時点ですでに予定以上に進行している分があったため、この中止・延期分を考慮に入れても年度末においては「おおむね順調に進展」とみなすことができる。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの感染拡大がある程度収束しなければ、データを取るための授業実践や調査を予定通りに進めることは極めて難しい。2020年夏頃までは様子を見るが、それでも当初の調査を再開できる程度にまで収束しない場合には、大幅な予定の変更も視野に入れる。

次年度使用額が生じた理由

2020年3月末に釜山で計画していた国際研究集会が、COVID 19感染拡大の影響で不開催となり、そのための旅費および雑費が使用できなかった。この研究集会は、2021年の同時期に延期となったため、該当する金額はその研究集会への旅費および雑費に用いる予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 間文化的シティズンシップ教育としての日本語教育:第10回日韓大学生国際交流セミナーでの韓国側学生の変容より2020

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 16 ページ: 67-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Citizenshipの育成は、第二言語教育とどのように関わるか―汎ヨーロッパレベルでの議論の経緯とその達成2019

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 ページ: 53-70

    • DOI

      https://doi.org/10.14960/gbkkg.17.53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東アジアのインターカルチュラル・シティズンシップ教育としての複言語・複文化教育プログラム: その成果と課題2019

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      高等教育と学生支援

      巻: 9 ページ: 1-11

    • DOI

      https://crdeg5.cf.ocha.ac.jp/crdeSite/pdf/j18n-1.pdf

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Establishing a global environment for all world citizens to live comfortably: Consideration of environmental problems from a global perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Shin Moriyama
    • 学会等名
      the 9th International Student Forum, Vasser College
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グローバル時代のシティズンシップ教育としての日本語教育:理論と実践2020

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 学会等名
      The Japan Foundation, Sydney
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本語だから言えた」ー第二言語としての日本語使用と自由の感覚ー2019

    • 著者名/発表者名
      山本冴里・萩原秀樹
    • 学会等名
      日本語教育学会2019年度春季大会
  • [学会発表] 外国語教室における「政治教育」とは?-日中大学生へのインタビュー調査から2019

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      第23回 ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 複言語、複文化で生きる:二元論をこえて2019

    • 著者名/発表者名
      山本冴里
    • 学会等名
      釜山外国語大学 アジア共同体研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 間文化的シティズンシップ教育としての日本語教育と教師の役割: 第10回日韓大学生国際交流セミナーの実践より2019

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 学会等名
      シティズンシップ教育研究大会2019
  • [学会発表] グローバル時代の外国語教育2019

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 学会等名
      モンゴル教育大学公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバル時代に求められる日本語教育について考える2019

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 学会等名
      モンゴル教育大学公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバルシティズンシップ教育としての第二言語教育―九州大学の実践を例に―2019

    • 著者名/発表者名
      李暁燕
    • 学会等名
      多文化研究と異文化理解教育の国際シンポジウム(山東大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 多文化と我々の未来2019

    • 著者名/発表者名
      李暁燕
    • 学会等名
      中国海洋大学2019年国際文化フェスティバル
    • 招待講演
  • [図書] The Global Education Effect and Japan Constructing New Borders and Identification Practices2020

    • 著者名/発表者名
      Neriko Musha Doerr(Eds.), Gregory Poole, Hiroshi Ota, Mako Kawano, Uichi Kamiyoshi, Milos Debnar, Adam Komisarof, Gregory Poole, Roy Hedrick III, Ngoc Anh Do, Yuki Imoto, Tomoko Tokunaga, Saeri Yamamoto, Yuri Kumagai, Yuko Abe
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      Routledge: New York
    • ISBN
      9780367262181

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi