研究課題/領域番号 |
18K00832
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
山本 冴里 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00634750)
|
研究分担者 |
森山 新 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10343170)
李 暁燕 九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | センシティブなトピック / 論争上にある問題 / 複言語教育 / 政治意識教育 |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトの目的は、北東アジアにおいて、社会的・政治的な意味で論争上にある問題を、おなじく北 東アジア地域における外国語・第二言語教育(日本語・中国語・コリア語・英語)の実践場面で取りあげる価値と手法を明らかにすることである。2020年度は、以下4つの点において、進展が見られた。1)論争上にある問題をトピックとした言語教育実践について分析を行い、その価値と手法について発表(投稿)準備を終えた。2)価値として、能力としての複言語主義を伸長するための実践について、研究発表(招待)と、論文発表(山本,2020)を行った。3)論争上にある日韓の歴史・政治問題を扱う合同遠隔授業を韓国の釜山外大と実施し、また2018年に実施された同様の授業を分析した森山(2020)がジャーナルに掲載された。さらに東アジアの共生をテーマに実施された第8回国際学生フォーラムのRFCDCの能力向上を扱った論文(森山,2021)がジャーナルに掲載され、複言語・複文化主義の観点を取り入れたシティズンシップ教育の場として、第9回学生国際フォーラムで口頭発表を行った。4)論争にある問題をトピックとした協働教育実践について分析を行い、バイラムによるシティズンシップ教育の評価枠組みを使って日本人学生と留学生の自己成長を考察し、シティズンシップ教育の新しい可能性を探った。この研究成果は李(2021)に掲載された。 一方、2020年度に実施予定だった主要な内容のうち、以下2点については、実施ができなかった。主たる要因は、コロナ禍により、北東アジア諸国と日本との留学生の往来がほぼ断絶してしまったことである。1)韓国の大学における、論争上にある問題を議論することに関する学生のビリーフとレディネスの調査。2)論争上にある問題を議論する際の、言語選択と言語能力に関する側面の諸要素について:パイロット調査で得られた仮説を検証するための、より大規模な調査。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍を原因として、韓国・中国での調査が実施できなくなった。また、日本国内での実践研究についても、来日できる留学生の数が大幅に減少したことで、一部が実施不可能となってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度については、年度内のほとんどが研究代表者の産休・育休中であること、またコロナ禍の収束が見えないことから、新たな調査は実施せず、これまでの成果を取りまとめ論文等の形で発表することに集中する。同時に最終年度を一年延長し、2022年度に、小規模であっても、今後への足掛かりとなる調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で、東アジアでの調査が実施できず、日本国内での実践研究も縮小を余儀なくされた。また、国内外での研究成果の発表が、学会大会の中止、延期などにより制限を受けた。次年度には2020年度にできなかった、期間中の研究成果の論文化、及び上記海外国際学会等での成果発表などを行う予定である。調査に関しては、コロナ禍の収束が見え、実施できる可能性が出てくれば実施したい。
|