• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

北東アジアでの外国語教育実践で、社会的な論争上にある問題を取りあげる価値と手法

研究課題

研究課題/領域番号 18K00832
研究機関山口大学

研究代表者

山本 冴里  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00634750)

研究分担者 森山 新  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10343170)
李 暁燕  九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会的な論争上にある問題 / センシティブなトピック / 複言語主義 / 相補性
研究実績の概要

代表者の山本(山口大学)は、編著『複数の言語で生きて死ぬ』において、言語の抑圧や死、複数言語が絡む状況においてセンシティブなトピックが突然浮上する場合などについて論じた。また、英語教育実践の中で、論争上にある問題を取り上げ、実践研究に取り組んだ。
分担者の森山(お茶の水女子大学)は、これまで同様、論争上にある問題を取り上げ、4月から7月に釜山外国語大学校との国際遠隔合同授業、8月から9月に日韓大学生国際交流セミナー(複言語・複文化教育プログラム)、10月から2月に米国・ヴァッサー大学と国際学生フォーラムを開催した。またその成果を国内外の講演会や学会で発表した。
分担者の李(九州大学)は、日本在住の外国人生活者に着目し、2022年度は主に外国人住民及びその外国人住民をサポートしている日本人ボランティアを対象にインタビュー調査を実施し、両者の相互理解のプロセスを明らかにする試みを行った。また、論争上にある問題を取り上げた話し合いなどの実践を含めて濃厚なコミュニケーションを通じて、外国人住民のビリーフ、日本人ボランティアの世界観などの変容が見られ、日常のコミュニケーションでも結果的にシティズンシップ教育の効果をもたらし、互いの理解を促進したことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍での遅れが取り戻しきれていないこと。

今後の研究の推進方策

代表者の山本と分担者の森山は、ことばの教育と平和をテーマとした書籍の執筆に参加し、これは令和5年度に出版予定となっている。本研究課題は延長が続いてきたが、令和5年度を最終年度とし、最後に、本課題を他の様々なテーマに「開く」ための研究会を開催する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:計画変更にともなう使用額(旅費)の減少
使用計画:次年度を最終年度とする(これ以上の延長はしない)。今後に繋げるための研究会の開催のために、必要な範囲で用いる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 間文化的シティズンシップ教育としての第11回国際学生フォーラム: 民主的文化のための能力の参照枠を尺度として2023

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 19 ページ: 27-41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本に暮らす外国人と日本人の相互理解のプロセスの解明-K 大学の交流サロンを事例として2022

    • 著者名/発表者名
      山田穂乃佳, 李暁燕
    • 学会等名
      外国語教育と文化シンポジウム
  • [学会発表] 韓国と日本:過去克服と和解のために2022

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 学会等名
      韓日新時代フォーラム
  • [学会発表] 第11回国際学生フォーラムは民主的文化のための能力向上に寄与したか2022

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 学会等名
      シティズンシップ教育研究大会2022
  • [図書] 複数の言語で生きて死ぬ2022

    • 著者名/発表者名
      山本 冴里
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248904

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi