• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

センテンス・コンバイニングによる英語ライティング指導法の基礎的研究と教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00837
研究機関大分大学

研究代表者

麻生 雄治  大分大学, 教育学部, 教授 (70736884)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード英語ライティング / センテンス・コンバイニング / 英語表現
研究実績の概要

英語ライティング指導におけるセンテンス・コンバイニング練習が英作文力(英作文の質)に及ぼす影響を調査し、日本人英語学習者に適したセンテンス・コンバイニング練習問題を検討し、最終的に日本人英語学習者のための教材を開発することを目的としている。これまでの研究では、文科省検定教科書である高等学校「英語表現Ⅰ」におけるセンテンス・コンバイニングに関する事項の取り扱い状況の調査や教科書で使用されている英文や英作文課題の解答例からセンテンス・コンバイニングの種類を分類することを試みた。また、センテンス・コンバイニング指導の現状調査として、イギリスの中等学校と語学学校、アメリカ合衆国の高等学校において授業の観察、現地教員との情報交換、資料収集を行った。現地でのセンテンス・コンバイニング指導は、方法論的には日本の英語授業の中で実践は可能であるものの、使用されている英文や語彙の難易度が高く、日本人英語学習者には改良する必要があり、日本人英語学習者用の練習問題を作成した。
2021年度は、分類されたさまざまな型のセンテンス・コンバイニングの方法の説明と作成された練習問題を用いて、高校生と大学生を対象に、センテンス・コンバイニング練習のそれぞれの型(ここでは、①等位接続詞を使って重文にする、②セミコロンで文をつなぐ、③従属接続詞を使って複文にする、④関係詞を使う、⑤分詞構文を使う、⑥名詞を修飾(同格の埋め込み)する、⑦同類のものをまとめる、⑧重文と複文をつなぎ合わせる、の8つの型)の難易度の調査、また、文をつなぐ際に、cue(指示、ヒント)の有無の違いによる難易度の調査を行い、その結果を、国内の3つの学会で発表し、論文にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型ウィルス感染拡大の影響を受け、国内外における学会が中止になり、また、国内外の移動が制限され、現地調査や資料収集が思うようにできなかったため。

今後の研究の推進方策

これまでの研究の成果をまとめ、学会発表、論文発表、教材の作成を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度計画では、国内外の学校での現地調査と資料収集、高等学校での実践と調査等を予定していたが、新型ウィルスの影響により国内外の移動が制限されたため、当初の研究計画に遅れが生じ、作成中の新しい教材の年度内の完成が困難となった。次年度の研究費の使用は、教材作成に係る印刷等に必要な備品に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] コントロールの有無の違いによるセンテンス・コンバイニングの特徴2022

    • 著者名/発表者名
      麻生雄治
    • 雑誌名

      九州英語教育学会「紀要」第50号

      巻: 50 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本人英語学習者のためのセンテンス・コンバイニング練習:難易度の検討2021

    • 著者名/発表者名
      麻生雄治
    • 学会等名
      全国英語教育学会第47回長野研究大会
  • [学会発表] パラグラフ・ライティング指導におけるセンテンス・ コンバイニング練習の有効性2021

    • 著者名/発表者名
      麻生雄治
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会九州沖縄支部研究大会
  • [学会発表] コントロールの有無の違いによるセンテンス・コンバイニングの特徴2021

    • 著者名/発表者名
      麻生雄治
    • 学会等名
      第49回九州英語教育学会長崎研究大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi