• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本人大学生の技能統合型英文ライティング能力育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00840
研究機関東京国際大学

研究代表者

成田 真澄  東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (50383162)

研究分担者 野田 小枝子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60408474)
奥脇 奈津美  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (60363884)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード英語ライティング / 要約文評価 / 要約文作成指導 / 技能統合型ライティング
研究実績の概要

今年度は、英語要約文作成実験をオンラインで実施するためのプロトタイプを開発した。要約対象となる英語の文章2種類(難易度の調整あり)を用意するとともに、それぞれの文章に対する読解問題も準備して実装した。このプロトタイプを使用し、大学1・2年生によるパイロット実験を実施した。十分な時間を確保できるときにオンラインで英語要約文を作成するという環境は、実験協力者の要約文作成能力が要約文に直に反映されるとみなしうる。
作成された英語要約を英語母語話者2名に、予め準備した評価基準に基づいて複数の言語的観点から評点を付与してもらい、評点に大きな差がある場合には協議により評点の修正を行った。評点結果と英語要約文の言語的特徴に関する量的および質的な分析を実施中である。評価基準の改訂も検討中である。
さらに、実験協力者の数名から実験後のインタビュー調査への協力が得られ、英語要約プロセスについての複数の質問に回答してもらった。インタビュー調査結果についても分析を開始した。分析結果は、次年度の要約ライティング指導に活かしたい。
要約対象の英語の文章に含まれる言語表現(連続した3単語以上の単語連鎖)が要約文にどの程度含まれているのか(原文からどの程度まるごと借用しているのか)を自動的に抽出する言語分析ツールも開発し、要約文の言語的特徴の分析に使用している。人手による抽出や分析のミスを回避することができる上に、きわめて短時間での抽出処理が可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の進捗状況の遅れには二つの理由がある。まず、英語での要約文作成実験(パイロット実験)の実施が当初の予定時期よりも遅れたことが挙げられる。実験協力者の所属大学での英語学習状況を考慮するとともに、要約作成オンライン環境(プロトタイプ版)を実験前に十分に検証しておくことを重要視したために遅れが生じた。
二つ目の理由は、要約作成実験(パイロット実験)の時期がずれたことにより、要約の評点と要約の言語的特徴の分析も予定よりも遅く着手することになったことである。
しかし、パイロット実験が問題なく実施できたことにより、産出された要約文の言語的分析を今後は順調に進めることができ、次年度の指導法の効果を調査する本実験の検討にも効率的に取り組めることが見込まれる。

今後の研究の推進方策

今後の研究課題は、英語ライティング授業における要約ライティングの指導法の検討とその効果の検証である。今年度に実施したパイロット実験の結果(特に言語的特徴の分析結果)に基づいて従来の要約作成指導法を改善し、実際の英語ライティング授業で試行することになる。本実験に使用する言語材料と手順を研究分担者ともに十分に議論した上で本実験の実施につなげたい。
本研究課題の当初の計画では、最終年度(次年度)に国内外の学会で研究発表を行うことに加えて、米国から研究者を招聘して国際シンポジウムを開催する予定であった。しかし、現時点では採択された研究発表および学会自体が全て中止になっている。米国からの研究者招聘も次年度中に可能であるかどうか見通しが立たない。今後の状況を見ながら、どのような対応ができるのかを検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

英語要約作成に関わるパイロット実験が当初の予定よりも遅れたために、実験分析結果に基づく研究発表を年度内に行うことが困難であった。そのため、特に海外での研究発表に際して必要となる旅費の使用が次年度に繰り越しとなった。次年度に国内外での研究発表を予定しており、繰り越しとなった研究費を充当する。
謝金・人件費に関しては、オンラインでの英語要約作成環境を簡便な方法により構築することができたため、繰り越し金額が大きくなった。当初計画した予算よりもはるかに少額の予算で構築できたことによる。この差額を、次年度に開催予定の国際シンポジウムにおける海外からの研究者招聘に要する費用や本実験で得られる要約文の言語分析において必要となる謝金・人件費に充当することを計画している。

備考

津田塾大学総合政策学科 教員紹介 教員プロフィール詳細
https://www.tsuda.ac.jp/academics/dept-ps/teacher/narita.html

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Structural Distributions of Antecedents of the Anaphoric Demonstrative “This” in Academic Writing by Japanese and Native English Writers2019

    • 著者名/発表者名
      成田真澄
    • 学会等名
      International Learner Corpus Symposium, LCSAW 4
    • 国際学会
  • [学会発表] アカデミックライティングにおける定型言語の使用とその特定方法について2019

    • 著者名/発表者名
      奥脇奈津美
    • 学会等名
      第45回全国英語教育学会青森研究大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi