研究課題/領域番号 |
18K00852
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
今井 理恵 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (40766987)
|
研究分担者 |
峯島 道夫 新潟県立大学, 国際地域学部, 准教授 (10512981)
松澤 伸二 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (90207043)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ジャンル準拠リーディング指導 / ジャンルとテクストタイプ / 新中学校英語教科書 |
研究実績の概要 |
本年度は、高校英語に先立って2021年度使用開始となった中学校の新英語教科書を調査対象として進めた。 (1)2021年度より新中学校英語教科書が使われているが、これらにジャンルとテクストタイプに関わる知識が紙面に明示されるかを調べた。 調査の結果分かったことのうち、特徴的なものを挙げる。①読むことと書くことの両紙面で,テクストタイプ,活動領域,役割関係,伝達様式が,導入文(紙面冒頭の説明や指示)で明示されることが多い。また,テクストタイプは紙面レイアウトにより明らかとなる場合が多い。②書くことの紙面ではテクストの構成を明示的に指導することが意図されているが,読むことの紙面ではテクストの構成が示されていない。⑤聞くことの紙面では、テクストの言語使用域が、導入文(紙面冒頭の和文)や紙面レイアウトにより明らかな場合が多い。同紙面にジャンルは不明。⑦聞くことでは、ジャンル・テクストタイプ別の聞くことの方略(strategy)を説明する紙面がある。⑧話すことではジャンル準拠指導が行える紙面が増えている。 (2)新教科書はジャンルに正対する発問課題を配置しているかを調査し、本課のテクスト(読むことの技能)の適切な学習を導いているかについて検討した。調査で分類された典型的な発問課題の1つは本課テクストの要約であった。しかし、その設問形式の多くが適語選択、空所補充、英問英答で、読み理解のうちの情報取り出しのレベルに分類された。実世界はそのテクストを何の目的に用いるか(ジャンル)、その目的を達成するためにテクストはどう展開し(ステージ)、どんな言葉づかいで(ジャンルの言語的特徴)、何の体裁で(テクストフォーマット)、誰を書き手・読み手とする(言語使用域)か、これらを24のエレメンタルジャンルの各テクストに正対して問い、指導することが望ましいと結論付けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度新高校英語教科書の使用開始に先立ち、新中学校教科書の6社18冊の調査を調査・分析を経て、一連の研究からジャンル正対課題の特徴を捉えた。
|
今後の研究の推進方策 |
科研研究の最終年度として、これまでの研究を総まとめし、中学校、高校での授業指導の改善に役立てる成果報告をする計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
|