• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ALTが語るナラティブとアイデンティティ変容に関する研究:社会文化的・言語的視点

研究課題

研究課題/領域番号 18K00856
研究機関岡山理科大学

研究代表者

坂本 南美  岡山理科大学, 教育学部, 准教授 (40804810)

研究分担者 寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)
奥田 恭士  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (10177173)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード外国語教育学 / ALT / ナラティブ / アイデンティティ / 教師の成長
研究実績の概要

本研究の実施1年目の実績成果は,以下の2点にまとめられる。
1)文献調査
Assistant Language Teacher (ALT) に関する研究を、Japanese Teacher of English (JTE) との関係性に注目した研究、Team teaching における授業研究、ALTの制度面に焦点をあてた研究、授業中のALTに着目した研究、ALTの実態に関する量的研究、ALTのオートエスノグラフィ研究のカテゴリーに分けて整理した。これらを踏まえ、個人としてのALTに寄り添う研究として言語教師のナラティブ・アプロ―チが国内外ではどのように行われているかを精査した。また、外国語教育における学習者や言語教師のアイデンティティに関する理論を調査した。社会文化的視座からは、第二言語学習者のアイデンティティを捉えたNortonや言語教師のアイデンティティにおけるVarghese et alの研究が大きな示唆を与えてくれた。また、文体論・物語論の観点では、視点の問題に焦点を当て、「語り」に潜在する複数の「焦点化者」の存在を指摘しているGenette、インタビューの身体性に言及するBarthe等の文献を精査した。
2)ALTへのインタビュー実施と分析
日本やオーストラリアの学校に勤めるALTに半構造化インタビューを実施した。インタビューは、外国語教育実践全般に関わる内容とし、一人につき30分~45分のインタビューを行った。また、ALTに関わる機関でもインタビューを実施した。本研究に携わる研究者が、社会文化的視点、言語的視点からALTのナラティブをそれぞれに捉えてまとめ、国内の学会で発表を行った。本年度は日本で勤めるALTのナラティブを各研究者が異なる視点から行った分析を今後は統合的にまとめてALTのナラティブを捉えていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた国内・海外のALTへのインタビューが計画通りに進み、各研究者がそれぞれのアプローチに基づいて計画的に分析を進めていくことができている。また、定期的に会議を持つことで、研究の進捗状況を常に共有しながら進めていくことが可能となり、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、日本や海外で勤める現職のALTへのインタビューによるナラティブを分析してきた。今後は現職ALTに加えてALT経験者へのインタビューの実施も計画している。ここまでは異なるアプローチからALTのナラティブ研究を進めてきたが、上記研究実績と成果を踏まえ、今後の研究の中で特に令和元年の後半からは、それぞれのATLについて各アプローチを統合的にまとめていく予定である。その中で、共通点や相違点を見出しながら、外国語教育におけるALTのアイデンティティ変容の様子をより明確に分析、理論化し、学会での研究成果発表や研究論文の発表も含めて計画的に進めていく。

次年度使用額が生じた理由

令和元年にも繰り越された海外でのインタビューを計画しているため、旅費の配分を考慮した結果、次年度に繰り越している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 日本の公立中学校に勤めるALTの同僚性に関するナラティブ研究2019

    • 著者名/発表者名
      坂本 南美
    • 雑誌名

      JAILA Journal

      巻: 5 ページ: 15-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の高等学校に勤めるALTのアイデンティティ構築における事例研究2018

    • 著者名/発表者名
      坂本 南美
    • 雑誌名

      岡山理科大学紀要

      巻: 54 B ページ: 89-96

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 参加者たちのナラティブから探る英語教育の教えと学びの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      坂本南美、今井裕之、前田幸也、岩本華苗
    • 学会等名
      日本国際教養学会 第8回全国大会 シンポジウム
  • [学会発表] 日本の公立中学校に勤めるALTの同僚性に関するナラティブ研究2018

    • 著者名/発表者名
      坂本 南美
    • 学会等名
      日本国際教養学会 (JAILA) 第7回全国大会
  • [学会発表] 公立高等学校に勤めるALTの語りを通したナラティブ研究2018

    • 著者名/発表者名
      坂本 南美
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第44回京都研究大会
  • [学会発表] Teacher development through sharing teachers’ perception of team-taught language lessons2018

    • 著者名/発表者名
      Nami SAKAMOTO
    • 学会等名
      Seminar for language teachers: Becoming a mindful L2 teacher/researcher using an SCT framework

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi