• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本人英語教師のクラスルーム・インタラクティブ・コンピテンス育成の為の談話研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00859
研究機関福岡女学院大学

研究代表者

細川 博文  福岡女学院大学, 国際キャリア学部, 教授 (10249625)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード教室談話 / 英語指導法 / 英語教員のCIC育成 / 英語教員の授業振り返り
研究実績の概要

本研究のテーマは「日本人英語教師のクラスルーム・インタラクティブ・コンピテンス育成の為の談話研究」である。高等学校においては2013年度実施の学習指導要領で、英語を使って授業を行うことが求められたが、2021年度に施行された中学校学習指導要領では、中学校においてもこの方針が導入された。
こうした指導法実践の実態を調べるためアンケート調査を2019年に実施した。九州圏内の中学校100校、および、九州を中心に全国の高等学校150校にアンケート用紙を郵送し、合計50校、148人(中学64人、高等学校84人)の教師から回答を得た。結果の概要は、(1)8割を越える教員がインタラクティブな指導法に関する理論的・実践的な指導を受けていない、(2)7割以上の教員が英語によるインタラクションが英語力向上に役立つと考えている、(3)6割以上の教員が英語を使った指導を実践しており、インタラクションが起こる雰囲気作り・話し方に工夫している、しかし、(4)4割近くの教員が英語での話しかけに生徒が積極的に反応しているとはいえない、という内容であった。
実際にどのように授業が英語で行われているかについて調査するために、2020年2月に実践的な英語指導に力を入れている中学校1校、高等学校1校、各2名の英語教員の協力を得て授業参観を行い、ビデオ撮影、教室談話の分析を行った。具体的には、学習者の「談話構築能力」育成の為の工夫、教室談話の「特徴・類型」、教師の「CIC」育成の重要性の観点から分析した。その結果、生徒の発言をパラフレーズして繰り返したり、事実関係を尋ねる質問だけでなく推論を求める発問を行っていること等が分かった。しかし、同時に教師のCIC育成には授業の振り返り実践および教員研修を通した指導法の研究支援が必要であることが明確となった。最終年度であったため、これまでに取得したデータの総括を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Learning-based Production or Production-based Learning: A classroom dilemma2023

    • 著者名/発表者名
      細川博文
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会(LET)九州・沖縄支部紀要23号

      巻: Vol. 23 ページ: 15-27

    • 査読あり
  • [学会発表] Learning-based production or Production-based learning? A classroom teaching dilemma2022

    • 著者名/発表者名
      細川博文
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)第49回九州・沖縄支部研究大会
  • [図書] 日本人英語教師のクラスルーム・インタラクティブ・コンピテンス育成の為の談話研究 研究報告書2023

    • 著者名/発表者名
      細川博文
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      大商印刷株式会社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi