研究課題/領域番号 |
18K00861
|
研究機関 | 木更津工業高等専門学校 |
研究代表者 |
柴田 育子 木更津工業高等専門学校, 人文学系, 教授 (90300540)
|
研究分担者 |
BOND L・G 獨協大学, 外国語学部, 教授 (30288691)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ドイツ語新聞 / ライティング・ワークショップ / プロジェクト授業 / CEFR A1/A2 / PASCH / 学習者ネットワーク / 相互学習 / 国際ワークショップ |
研究実績の概要 |
ドイツ語新聞の制作を通じて、「CEFR A1/A2レベルの日本語を母語とするドイツ語学習者」のドイツ語表現力を向上させることが本研究の目的である。研究目的を達成するため、以下の3点に重点を置く。①在日ドイツ企業訪問やプロジェクト授業でのドイツ語のプレゼンテーション=「話すこと」を、新聞記事執筆=「書くこと」へとつなげる「書くことを目的とした話すこと」という表現力向上プログラムの開発。②国際プロジェクトを実施し、中期的なドイツ語表現力向上プログラムを開発する。③在学時にドイツ語新聞制作に関わった卒業生を対象とする「同窓生ネットワーク」を構築し、ドイツ語の生涯学習を可能とするオンラインルームを開発し実用化する。 ①と②については計画通りに研究を進めることができた。特に国際プロジェクトについては、ドイツ語圏との共同プロジェクト実施の他、ソウルで2019年10月に開催された東アジアのデジタル・ワークショップに引率教員として参加し、その考察を論文としてまとめた。ただし、③については、昨年(2018)度の研究実績の概要でも記述したように、在学中の「学習者ネットワーク」→卒業後の「同窓生ネットワーク」への発展、という展開についてなお問題を抱えている。在学中にCEFR A2~C1まで到達したドイツ語のレベルを卒業後維持できない理由として、ドイツ語を使用する環境が必ずしも多くないという現状があり、この問題点を解消できなければ、生涯学習としてのドイツ語学習を可能とする「コミュニティ・ドイツ語」の場を作り上げることは難しいという結論が浮かび上がりつつある。これについては、引き続き次年度も考察していきたい。 本研究の実績について、高専ドイツ語研究会、アジア・ゲルマニスト会議2019札幌大会で報告した。また、今後の研究計画について、研究分担者と複数回会議を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オーストリアとの国際プロジェクトの実施、国際ワークショップの複数回の開催、アジア・ゲルマニスト会議札幌大会(2019年8月)での研究発表、韓国で開催されたドイツ語デジタル・ワークショップへの参加(2019年10月)など、2020年1月までは順調に研究を進めることができた。しかし、新型コロナウィルス感染症拡大に伴う海外渡航自粛により、2020年3~4月にドイツ、オーストリア、セルビアで実施予定であった国際ワークショップ、研究調査、打ち合わせ、資料収集を実施できなかった。そのため、当初の計画通り研究を進められなかった部分があった。
|
今後の研究の推進方策 |
日本独文学会秋季研究発表会(2020年10月)において、研究分担者と共同で研究発表を行うことが決定している。また研究分担者と共同で論文執筆も予定している。 新型コロナウィルス感染症拡大に伴う海外渡航自粛により実現しなかった国際共同プロジェクトの実施については、自粛解除が未定の現状(2020年6月の段階)では見通しが立たないが、安全な渡航が可能となれば、再度実施したい。 昨年度から実施している東アジア(中国・韓国・台湾・モンゴル)のドイツ語学習者とのポストカード交換プロジェクト(音楽、趣味など、日常的なテーマについてドイツで文章を書き交換)も継続して実施する。 また調査対象国を新規拡大することも検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際ワークショップの開催、研究調査、打ち合わせ、資料収集のため海外渡航を予定していたが、新型コロナウィルス感染症拡大に伴う海外渡航自粛により実施できなかった。渡航自粛が解除されなければ、計画を実施する見通しが立たないが、渡航が可能となれば、次年度再度計画を実施する。また、現在、海外調査の対象国を新規に追加することを検討しており、そのための支出を予定している。
|