研究課題/領域番号 |
18K00861
|
研究機関 | 木更津工業高等専門学校 |
研究代表者 |
柴田 育子 木更津工業高等専門学校, 人文学系, 教授 (90300540)
|
研究分担者 |
BOND L・G 獨協大学, 外国語学部, 教授 (30288691)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ライティング・ワークショップ / 国際ワークショップ / 俳句・連歌 / CEFR A1/A2 / 相互学習 / 短文の活用 / 学習者ネットワーク / ドイツ語新聞 |
研究実績の概要 |
「CEFR A1/A2レベルの日本語を母語とするドイツ語学習者」のドイツ語表現力を向上させること、特に「書く力」を向上させることが、本研究の目的である。 本研究の目的を達成するため、これまで、ドイツ語新聞への記事執筆、在日ドイツ企業訪問やプロジェクト授業でのドイツ語のプレゼンテーション、複数言語を用いた(母語+ドイツ語+英語)マルチリンガル国際ワークショップを開催するなど、いくつかのプロジェクトを実施してきたが、ここ数年間、俳句や連歌の国際ワークショップを開催するなど、「短文を書くこと」に焦点を置いたプロジェクトや教材開発をおこなっている。これは、「俳句や連歌」といった日本語を母語とするドイツ語学習者にとって馴染みのある表現方法を活用することによって、CEFR A1/A2レベルの学習者に「多様な形式でストレスなく気軽に書いてもらう」ためである。また、これらは、国際ワークショップにおいて日本文化の紹介にもなり、話題作りにも役立つという側面を持つ。今後も「短文の活用」によってドイツ語の表現力を向上させる方法について、実証的に研究を行っていきたい。 本研究と関連した研究成果として、2021年度には、1件の国際学会での口頭発表を行った。2年におよぶ海外渡航自粛により、海外の研究者との研究交流は容易に進まないことも多くあるが、国内における研究交流、教材開発、研究分担者と定期的に打ち合わせを実施し、研究を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度も、前年度から引き続き、新型コロナウィルス感染症の影響に伴う海外渡航自粛要請により、予定していた海外での研究調査や国際ワークショップ開催を実施できなかった。そのため、当初の計画通り研究を進められず、補助事業期間の再延長申請を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、過去2年間新型コロナウィルス感染症拡大に伴う海外渡航自粛により延期となった国際共同プロジェクト、国際ワークショップ、海外調査を実施したい。また本研究の成果について、2022年8月に開催される Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschlehrer (IDT 2022)で口頭発表を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遂行のため予定していた海外渡航が、新型コロナウィルス感染症拡大に伴う海外渡航自粛により、2019~2021年度に実施できなかったため。
|