• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

第二言語としての日本語におけるオノマトペの意味拡張による習得の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K00867
研究機関名古屋大学

研究代表者

玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70227263)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオノマトペ / 意味拡張 / 擬音語 / 擬態語 / 擬情語 / 語彙習得 / 構造方程式モデリング / 語彙的類像性
研究実績の概要

日本語を母語とする幼児は,音と動作を関連づけるプロセスを経てオノマトペを習得するといわれている。ところが,外国語としての日本語を学ぶ場合は,音との関連性がないまま学習するため,このプロセスを経ることなくオノマトペの習得が進む可能性がある。
本科研では,中国人日本語学習者の意味理解テストのデータに基づいて,日本語母語話者と同じような意味拡張のプロセスで日本語学習者もオノマトペを習得していないことを,構造方程式モデリング(SEM)の方法で検証した。具体的には,直列の擬音語から擬態語へという習得の因果関係はなく,語彙知識が擬音語と擬態語の習得に別々に寄与していることを実証した。
同様に,中国人日本語学習者に触覚オノマトペの意味理解テストを行い,触覚から触覚以外への意味拡張,すなわち「具象的な意味から抽象的な意味への意味拡張」による日本語オノマトペを連続的に習得しているかどうかをSEMの統計手法で検討した。その結果,中国人日本語学習者は,同一のオノマトペの触覚と抽象的な意味を別々に習得していることを実証した。
さらに,オノマトペは,サ行変格活用のスルを付加して動詞として,また他の動詞を修飾する副詞としても機能する。日本語母語話者は,まずは動詞を習得してから副詞を習得するという順序があるといわれている。これは統語習得の観点からみた考察である。この点についても,中国人日本語学習者が,日本語母語話者と同じような習得のプロセスを経るかどうかを意味理解テストで検証した。その結果,日本語母語話者のようなスル動詞から副詞への品詞転換による習得という連続性はみられず,擬音語と擬態語の品詞習得では,副詞としての使用のほうがスル動詞よりもより良く習得された。さらに,「擬音語>擬態語>擬情語」の順でオノマトペの副詞としての使用をよりよく習得しており,オノマトペの習得には語彙的類像性の影響がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

中国人日本語学習者では,日本語母語話者のような擬音・擬態両用のオノマトペおよび触覚の多義オノマトペの基本義と拡張義の習得という連続的な順序性がないことを実証した。多義オノマトペの語義を個別に習得した結果,同一のオノマトペのそれぞれの意味が意味ネットワークの形式ではなく,分散的にメンタル・レキシコンに記録されていると予想される。SEMによる因果関係についての解析結果,語彙力とオノマトペの習得には有意な因果関係がみられた。語彙知識の増加とともに,オノマトペの知識も蓄積されてきたことが示唆された。日本語学習者の擬音語と擬態語の習得に影響する主要因が異なることから,音象徴への感受性によりオノマトペを感覚的に習得する可能性は低く,むしろ一般語彙のように習得していると考えられ,「一般語彙としての日本語オノマトペの習得」という仮説を支持した。これらの研究は,(1)「中国人日本語学習者による擬音語と擬態語の習得に影響する要因」『中国語話者のための日本語教育研究』(2018年,9号, 35から51ページ)および(2) 「『触覚から触覚以外へ』の意味拡張によるオノマトペの習得の連続性に関する検討」『第二言語としての日本語の習得研究』(2018年,21号, 7から24ページ)に掲載された。また,日本語母語話者は,オノマトペの統語習得プロセスはスル動詞から副詞へと品詞転換しているのに対して,中国人日本語母語話者には,こうした品詞転換過程が存在しないようである。この研究は,現在,執筆中である。さらに,日本語学習者は,擬情語動詞文のNP付加ルールを適用していなかった。この研究は,現在,学会発表
の準備中である。以上のように,中国人日本語学習者のオノマトペの習得は,日本語母語話者とは大きく異なっていることを実証し,それらを詳細に解明した。以上のように,オノマトペの習得研究は,計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

今後,次のことを研究していく。第1に,中国人日本語学習者を対象としているので,日本語母語話者については研究の範囲ではないが,第2言語におけるオノマトペの習得から逆に第1言語における習得への提言を考えてみたい。第2に,共感覚比喩として,聴覚と視覚で分けてきた。しかし,この区別が曖昧なオノマトペも複数存在する。このようなオノマトペについても調査を拡大して検証していきたい。第3に,日本語母語話者ではオノマトペが動詞から副詞の用法へと品詞上の習得が進むとされている。しかし,中国人日本語学習者の場合は,逆に副詞から動詞の用法という順序で習得されるようである。これは,日本語のオノマトペ相当の語が,中国人日本語学習者の場合では,中国語においてまず動詞としての使用から出現するからではないかとい思われる。また,日本語を学習する場合も,動詞としての使用をまず学習するのではないかと思われる。これについては,母語である中国語からの影響および日本語学習における原型の出現という観点から検討していきたい。第4に,オノマトペは,有標と無標の統語構造を持つ。オノマトペにスル軽動詞が付加されて他動詞として使用される場合は,目的語をとり「目的語+(オノマトペ)スル」の有標の構造となる。この場合は,共起する目的語の名詞などからオノマトペの意味を推測し易いのではないかと思われる。一方,自動詞では,目的語をとらないので,無標となり,意味推測が難しくなる。他動詞あるいは自動詞のオノマトペの動詞としての使用の習得について比較することで,検証することができる。これについては,今後研究していく。第5に,オノマトペの習得順序について,「連続性」という表現で研究を進めてきた。しかし,これはカテゴリカルな分類であり,連続というより区分的な判断でああろう。今後,オノマトペを分類的扱いで,統計解析を行っていくことも検討する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者の「触覚から触覚以外へ」の意味拡張によるオノマトペの習得の連続性に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      馮亜静・玉岡賀津雄
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 21 ページ: 7-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者による擬音語と擬態語の習得に影響する要因.2018

    • 著者名/発表者名
      馮亜静・玉岡賀津雄
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 9 ページ: 35-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3言語間の語彙的結合-中国人日本語学習者によるL3日本語の外来語処理におけるL1中国語とL2英語の影響2018

    • 著者名/発表者名
      玉岡賀津雄
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 9 ページ: 17-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語母語話者による“在”と“有”構文における定・不定の認知2018

    • 著者名/発表者名
      張セイイ・玉岡賀津雄
    • 雑誌名

      日中言語対照研究論集

      巻: 20 ページ: 147-163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者は日本語の漢字の書き取りが正しくできるのか?2018

    • 著者名/発表者名
      張セイイ・玉岡賀津雄・初相娟
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 9 ページ: 52-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Age-related differences in the acceptability of non-canonical word orders in Mandarin Chinese2018

    • 著者名/発表者名
      Yu, Shaoyun and Tamaoka, Katsuo
    • 雑誌名

      Lingua Sinica

      巻: 4 ページ: 1-25

    • DOI

      s40655-018-0035-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語自他対応動詞36対の使用頻度の比較2018

    • 著者名/発表者名
      玉岡賀津雄・張セイイ・牧岡省吾
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 31 ページ: 443-460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Individual mentalizing ability boosts flexibility toward a linguistic marker of social distance: An ERP investigation2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyama, Sachiko, Verdonschot, Rinus, Xiong, Kexin and Tamaoka, Katsuo
    • 雑誌名

      Journal of Neurolinguistics

      巻: 47 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1016/j.jneuroling.2018.01.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語教育におけるローマ字使用の有効性2018

    • 著者名/発表者名
      玉岡賀津雄
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 10 ページ: 1230133

  • [雑誌論文] 日本語における二重対格制約の心理的実在の検討2018

    • 著者名/発表者名
      玉岡賀津雄・張セイイ・佐藤俊樹
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 32 ページ: 115-129

  • [学会発表] The Online Processing of Case-drop Sentences in Korean: An Eye Tracking Investigation2019

    • 著者名/発表者名
      Yu, Shaoyun and Katsuo Tamaoka
    • 学会等名
      2019 International Society of Neuroscience (ISON) Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Anaphora resolution by Japanese learners of English: Constrained by syntax and semantics2018

    • 著者名/発表者名
      Mansbridge, Michael P. and Katsuo Tamaoka
    • 学会等名
      CUNY 2019 32nd Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing
    • 国際学会
  • [学会発表] How do native speakers process sentences with little lexical conceptual information?: An eye‐tracking investigation on processing for Japanese scrambled sentences2018

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, Katsuo
    • 学会等名
      International Symposium on Bilingual Processing in Adults and Children 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Phonological similarity effects on lexical decision for aurally-presented Japanese-Chinese cognates by native Chinese speakers learning Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Jingyi, Katsuo Tamaoka and Lu Li
    • 学会等名
      International Symposium on Bilingual Processing in Adults and Children 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Processing (non)derivational L2 Japanese verbs by L1 Chinese and Korean speakers2018

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, Katsuo Tamaoka and Michael P. Mansbridge
    • 学会等名
      International Symposium on Bilingual Processing in Adults and Children 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会的迷惑行為の認知と注意行動に対する背景諸要因-社会的合意と日本語学習による逆行転移に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      林炫情・玉岡賀津雄
    • 学会等名
      第21回日本語用論学会
  • [学会発表] 中国人日本語学習者の習熟度別にみた慣習・非慣習的な間接発話の理解2018

    • 著者名/発表者名
      李ろ;・玉岡賀津雄
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会
  • [学会発表] 韓国人日本語学習者による漢字語の音韻類似性に基づいた処理方略2018

    • 著者名/発表者名
      金志宣・熊可欣・玉岡賀津雄
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
  • [学会発表] 于劭贇・金志宣・玉岡賀津雄・張セイイ・Hoang Thi Lan Phuong2018

    • 著者名/発表者名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • 学会等名
      2字漢字語の音韻類似性・音韻的距離に関する日韓中越データベースのオンライン検索エンジンの構築
  • [学会発表] 中国人日本語学習者による間接発話の理解と対応2018

    • 著者名/発表者名
      李ろ・玉岡賀津雄
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会 第41回研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi