研究課題/領域番号 |
18K00867
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
玉岡 賀津雄 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70227263)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | オノマトペ / 第二言語習得 / 音象徴性 / テスト理論 / 因果関係 / 構造方程式モデリング |
研究実績の概要 |
外国語として日本語を学習する場合は,母語の幼児期の感覚的な言語形成期間を持たないため,オノマトペの感覚を特定の名詞や動詞と結び付けて表現することが容易ではなく,「擬音語から擬態語へ」という意味拡張による習得の流れは生じないと予想された。この仮説を検証するために,中国の大学で日本語を専攻する日本語学習者に対して,和語,漢語,外来語,機能語からなる語彙テストと共に,擬音語と擬態語のテストを実施した。そして,構造法的式モデリングの手法で因果関係を検証した結果,「擬音語から擬態語へ」という意味拡張によるオノマトペの習得の流れはみられなかった。さらに,同様のテスト調査を触覚のオノマトペについても実施したが,やはり触覚性から他の感覚への意味拡張の連続性はみられなかった。以上のように,オノマトペが音と語との関係から習得されているという日本語の母語からの推測は,中国語を母語とする日本語学習者には観察されなかった。むしろ,オノマトペは日本語特有の音象徴感覚を持つ語彙であり,幼児期の音と語を結びつけてする取得という経験がない場合は,容易に学習できるものではないことを示した。しかし,コーパス研究からは,オノマトペの初めの子音の/p/と2番目の子音の/r/などが,語の意味の音象徴性とある程度の関係を持つことも示した。つまり,特定の音の構造が,ある特定の語彙の意味に関係しているという関係がみられた。ただ,こうした音と意味の感覚が,外国人日本語学習者にも身についているとという普遍性は想定し難いと思われる。以上のように,日本語学習者へのテスト調査による習得の流れとコーパス研究によるオノマトペの語の音韻構造と意味の関係を調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
オノマトペの習得について,中国人日本語学習者の「触覚から触覚以外へ」の意味拡張と「触覚からそれ以外の感覚へ」の意味拡張を構造方程式モデリングの解析法で検討し,このような因果関係がないことを証明した。また,オノマトペのコーパスをまとめて,音韻的構造と意味の関係を解明した。当初の計画よりも進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
語彙から慣用句そしてオノマトペという因果関係の流れみられるかどうかを構造方程式モデリングの手法で検討する。また,中国語のオノマトペについても調査する。そして,中国人日本語学習者が日本語のオノマトペを習得する際に,中国語の影響がみられるかどうかも検討する。
|