• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

第二言語としての日本語におけるオノマトペの意味拡張による習得の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K00867
研究機関名古屋大学

研究代表者

玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70227263)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオノマトペ / 第二言語習得 / 音象徴性 / テスト理論 / 因果関係 / 構造方程式モデリング
研究実績の概要

外国語として日本語を学習する場合は,母語の幼児期の感覚的な言語形成期間を持たないため,オノマトペの感覚を特定の名詞や動詞と結び付けて表現することが容易ではなく,「擬音語から擬態語へ」という意味拡張による習得の流れは生じないと予想された。この仮説を検証するために,中国の大学で日本語を専攻する日本語学習者に対して,和語,漢語,外来語,機能語からなる語彙テストと共に,擬音語と擬態語のテストを実施した。そして,構造法的式モデリングの手法で因果関係を検証した結果,「擬音語から擬態語へ」という意味拡張によるオノマトペの習得の流れはみられなかった。さらに,同様のテスト調査を触覚のオノマトペについても実施したが,やはり触覚性から他の感覚への意味拡張の連続性はみられなかった。以上のように,オノマトペが音と語との関係から習得されているという日本語の母語からの推測は,中国語を母語とする日本語学習者には観察されなかった。むしろ,オノマトペは日本語特有の音象徴感覚を持つ語彙であり,幼児期の音と語を結びつけてする取得という経験がない場合は,容易に学習できるものではないことを示した。しかし,コーパス研究からは,オノマトペの初めの子音の/p/と2番目の子音の/r/などが,語の意味の音象徴性とある程度の関係を持つことも示した。つまり,特定の音の構造が,ある特定の語彙の意味に関係しているという関係がみられた。ただ,こうした音と意味の感覚が,外国人日本語学習者にも身についているとという普遍性は想定し難いと思われる。以上のように,日本語学習者へのテスト調査による習得の流れとコーパス研究によるオノマトペの語の音韻構造と意味の関係を調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

オノマトペの習得について,中国人日本語学習者の「触覚から触覚以外へ」の意味拡張と「触覚からそれ以外の感覚へ」の意味拡張を構造方程式モデリングの解析法で検討し,このような因果関係がないことを証明した。また,オノマトペのコーパスをまとめて,音韻的構造と意味の関係を解明した。当初の計画よりも進展している。

今後の研究の推進方策

語彙から慣用句そしてオノマトペという因果関係の流れみられるかどうかを構造方程式モデリングの手法で検討する。また,中国語のオノマトペについても調査する。そして,中国人日本語学習者が日本語のオノマトペを習得する際に,中国語の影響がみられるかどうかも検討する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件)

  • [雑誌論文] 中国語版「自閉症スペクトラム指数(AQ)」の開発2019

    • 著者名/発表者名
      李ロ・玉岡賀津雄
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 60 ページ: 314-324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者による連語習得に関わる背景要因2019

    • 著者名/発表者名
      黄叢叢・玉岡賀津雄・小森和子・毋育新
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会論文集

      巻: 27 ページ: 53-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者の間接発話行為の理解―慣習性と習熟度の影響―2019

    • 著者名/発表者名
      李ロ・玉岡賀津雄
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 10 ページ: 12-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語は無生名詞主語の自動詞文が好まれる言語か?―日本語文の主語となる有生・無生名詞の頻度比較―2019

    • 著者名/発表者名
      玉岡賀津雄・張セイイ・牧岡省吾
    • 雑誌名

      日中言語対照研究論集

      巻: 21 ページ: 124-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lexical accent perception in highly-proficient L2 Japanese learners: The roles of language-specific experience and domain-general resources2019

    • 著者名/発表者名
      Goss, S. J. & Tamaoka, K
    • 雑誌名

      Second Language Research

      巻: 35 ページ: 351-376

    • DOI

      0.1177/0267658318775143

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ambiguity in Japanese Relative Clause Processing2019

    • 著者名/発表者名
      Mansbridge, M. P. & Tamaoka, K.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 35 ページ: 75-136

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An Eye-tracking Investigation of Pre-head and Head-driven Processing for Scrambled Japanese Sentences2019

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka, K., & Mansbridge, M. P.
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 155 ページ: 35-63

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Differentiating subjects from VP-adjuncts: A psycholinguistic case study of kara-marked NPs2019

    • 著者名/発表者名
      Mu, X., Koizumi, M., & Tamaoka, K.
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 155 ページ: 159-172

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語とベトナム語で共有される2字漢字語の客観的な音韻類似性指標の開発2019

    • 著者名/発表者名
      ホアーン ティ ラン フォン・玉岡賀津雄・于 劭贇
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 33 ページ: 133-146

    • DOI

      10.18999/stul.33.133

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者による間接発話行為の理解と対応2019

    • 著者名/発表者名
      李ロ・玉岡賀津雄
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 33 ページ: 35-54

    • DOI

      10.18999/stul.33.35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)を基にした日本語のストーリーライティング評価基準の開発と評価2019

    • 著者名/発表者名
      大和祐子・玉岡賀津雄・斉藤信浩
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 33 ページ: 55-57

    • DOI

      10.18999/stul.33.55

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日韓中越 4 言語における 2 字漢字語の音韻類似性に関するデータベースおよび検索エンジンの構築2019

    • 著者名/発表者名
      于劭贇・玉岡賀津雄・ホアーン ティ ラン フォン
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 33 ページ: 75-94

    • DOI

      10.18999/stul.33.75

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者の文法能力は作文の語彙特性にどう影響するか2019

    • 著者名/発表者名
      楊艶萍・玉岡賀津雄・張セイイ
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 33 ページ: 147-165

    • DOI

      10.18999/stul.33.147

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi