• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小学校英語教育におけるチャンツの効果とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K00872
研究機関宮城大学

研究代表者

川井 一枝  宮城大学, 基盤教育群, 准教授 (40639043)

研究分担者 鈴木 渉  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60549640)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード小学校英語教育 / チャンツ / メカニズム / 技能面 / 情意面
研究実績の概要

本研究の目的は、小学校英語教育で多用されているチャンツ(リズムに合わせ英単語や英文等を繰り返し唱える練習法や教材)が児童の音声面や語彙の獲得ならびに学習意欲・異文化理解などの情意面においてどのような効果があるのか検証することである。頻繁に使用されてはいるものの、未解明な点が多いチャンツのメカニズムを探り、低学年化・教科化が進む小学校英語の授業において、より効果的な提示や指導の提案を目指している。
初年度の前半は、協力校となる小学校の現状を把握し相互理解を深めるため、校長との対話や授業見学を数回実施した。また、保護者や市教育委員会からの理解や同意を得ること(同意書作成・実施・面会など)、児童が授業で用いる機器の選定・購入、関連学会における情報収集など主に調査準備を整えることに時間を費やした。後半は情意面の予備的調査として、チャンツと他の活動の比較に関して児童(6年生)がどのように感じているか質問紙調査を実施した。また関連学会において、情報収集ならびにポスター・口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査開始に至るまでの準備に、予想以上の時間がかかったため、初年度は発音やリスニングなど技能面に関する予備的調査を実施することが出来なかった。しかし情意面に関する予備的調査の分析は終了し、中学入学を目前に控えた6年生でも歌やチャンツなどには肯定的反応が見られ、英語表現を覚えやすいという回答が半数を超える結果を得た。中学英語へのスムーズな連携のために「読む・書く活動」を小学校英語でどのように取り入れていくかが小学校英語全体の検討課題である。今年度は、情意面に加え、発音やリスニング面など技能面に関する予備的調査ならびに本調査を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

今年度は、予備調査の結果を踏まえ動機などの情意面に関して、ならびに発音やリスニングなどの技能面における予備調査や条件を変えた本調査を2回程度実施する予定である。また調査で得られた結果は関連学会で順次発表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、予定していたパソコンや音声ソフト等の選定が決まらず購入しなかったため使用予定額に差が生じた。今年度は、実験計画の状況に合わせて順次購入予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Effects of reading aloud using chants method: A comparison of acoustic analysis and human ears2019

    • 著者名/発表者名
      Kawai Kazue
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan

      巻: 30 ページ: 193-208

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] チャンツを用いた音読指導の効果:練習時間の差に焦点をあてて2018

    • 著者名/発表者名
      川井一枝
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [学会発表] リメディアル英語教育におけるチャンツの効果2018

    • 著者名/発表者名
      川井一枝
    • 学会等名
      大学英語教育学会(JACET)
  • [学会発表] 外国語教室不安と国際的志向性:英語リメディアル教育の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      川井一枝
    • 学会等名
      第44回全国英語教育学会全国大会
  • [学会発表] 新学習指導要領に見られる小・中学校の英語教育の特徴:計量テキスト分析による可視化2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 渉・齋藤 玲・川井 一枝
    • 学会等名
      第18回小学校英語教育学会長崎大会
  • [図書] コアカリキュラム対応 小中学校で英語を教えるための教科書2019

    • 著者名/発表者名
      中村典生(監)鈴木渉・巽徹・ 林裕子 ・矢野淳(編著)
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      978-4487811465
  • [図書] 宮城教育大学:小学校現場と連携し東北の英語教育の中核を担う」『英語教育』68号2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 渉
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      4910019130499
  • [図書] 「学ぶ」・「教える」の観点から考える 実践的英語科教育法2018

    • 著者名/発表者名
      吉田達弘・酒井英樹・廣森友人(編)鈴木渉
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      978-4469246223
  • [図書] 朝倉日英対照言語学シリーズ(発展編)英語教育と言語研究2018

    • 著者名/発表者名
      西原哲雄(編著)川井一枝, 相澤一美, 柏木賀津子, 會澤まりえ, 小島さつき, 金子淳
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254516340
  • [図書] 第二言語習得研究を理解するためのキーワード」『英語教育』増刊号2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 渉
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      4910019141082

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi