• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Setting Personal Learning Goals for English: Can CEFR-J help?

研究課題

研究課題/領域番号 18K00874
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

谷口 真紀  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (90778606)

研究分担者 ジョーンズ グラハム  滋賀県立大学, 人間文化学部, 非常勤講師 (20815146)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCEFR
研究実績の概要

本年度は国際学会での研究発表を2回行うことができた。2月、カンボジアのCamTESOLにて大学英語教育ではまれなティーム・ティーチングの実践について報告した。アジア各国の研究者と各国の状況や課題を共有することができた。3月、スペインのTESOLにてCEFRを利用して学生自身が目標設定を行う授業のアクション・リサーチの成果について報告した。欧州各国の研究者から日本での取り組みについて関心を寄せていただけ、学会の報告書にも我々の発表を取りあげていただいた。

当初の予定では、2年目は1年目に採取したデータにもとづいて、フォーカス・グループのインタビューを行うことだけを目標としていた。だが、それに加えて、所属大学での半期分の授業を費やして、アクション・リサーチに取り組み、かなり有益な生のデータを集めることができた。

思わぬ副産物として、ティーム・ティーチングについての学びも生まれ、ライフスキルとしての英語能力の向上の方法を探求する我々の研究にも還元できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本来ならば、今年度もう2回海外での学会発表の実績を積むこと、もう2本海外で論文投稿をすることを目標にしていたが、かなわなかった。

しかし、当初は計画さえしていなかった、実際に所属大学で半期の授業を費やし、アクション・リサーチに本年度は取り組むことができたのは、最大の成果であった。

今後の研究の推進方策

今年度末に研究プロジェクト最終年度をしめくくるにふさわしい計画を思いついてた。大学生のライフスキルとしての英語力を高めるため、CEFRをどう活用できるかを話し合う、オンライン・シンポジウムのファシリテーターを我々はつとめようというものである。

次年度使用額が生じた理由

今年度参加を計画していた2回分の国際学会参加がかなわなかっため。
研究プロジェクトの最終年度に国際学会発表を持ち越すとともに、新たに小規模の国際シンポジウムを計画中であり、その際にも助成金を適用させていただきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Team Teaching is Team Learning: Experiences from a University in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Maki Taniguchi
    • 学会等名
      CamTESOL
    • 国際学会
  • [学会発表] Personal Goal Setting: "breaking barriers" with CEFR2020

    • 著者名/発表者名
      Graham Jones
    • 学会等名
      TESOL-SPAIN
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi