研究課題/領域番号 |
18K00877
|
研究機関 | 共愛学園前橋国際大学 |
研究代表者 |
藤枝 豊 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (60406288)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 英語ライティング / 英語ライティング 指導 / 感受概念 / TAE理論 |
研究実績の概要 |
本研究は、感受概念の言語化手法であるThinking At the Edge (TAE)理論を応用し、英語ライティング指導と実践活動を発案するための研究基盤の確立を目的とする。本研究の具体的項目は、以下の3点である。 ① 英語ライティングのリフレクション活動で、英語ライティングの感受概念を言語化する。 ② 英語ライティングの感受概念を言語化し、過去の英語ライティング学習の実体を顕在化する。 ③ 上記のリフレクション活動から英語ライティング指導の実践活動を発案する。 研究初年度は、主に文献調査のまとめを中心として情報収集と被験者選出を行う。 文献調査として、第二言語ライティングのナラティブや感情面にフォーカスした学術論文やTAE 理論の論文や書籍を遍く調査する。 研究二年目は、本研究の具体的調査を実施する。被験者20名を対象に「英語学習履歴 とライティング活動経験」を知るために、TAE理論に基づいたworkshopを実施し、英語ライティングのリフレクション活動を行う。 英語ライティング経験に関わる感受概念の顕在化と言語化作業を行う。TAEリフレクション活動の後、具体的な回答を得るために、被験者と個別インタビューを実施する。データ収集後、SCAT (Steps for Coding and Theorization)分析の手法を用いてデータ分析を行う。 最終年度は、より豊富なデータ収集を行なうため、被験者とのフォローアップインタビューで補足データ収集を実施する。データ分析結果のより高い信頼性と妥当性を確保するために、データ分析の再確認と仕上げを行う。データ分析方法や結果の再検討をし, 本研究の目的である英語ライティング経験の感受概念を言語化したリフレクション活動から, 英語ライティング指導と実践活動を発案する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度を振り返ると、研究準備の確立ができ、順調に研究を進展させることができた。研究初年度は、研究テーマに関する知識構築のために、第二言語ライティングとTAE理論や質的研究関連の書籍を購入と論文収集を行った。文献調査をしつつ、レビュー論文を執筆も並行して行った。また初年度中に先行研究を実施し、その成果をまとめて国内外での研究大会で発表を行った。また被験者1名の先行研究結果を論文にまとめ、所属機関の紀要論文として掲載された。研究初年度は、文献調査、研究発表、論文1本とスムーズに課題に取り組むことができた。よって当該研究はおおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
計画通り、2019年度はTAE理論にもとづいたデータ収集に着手する。先行研究の被験者を含めると、計画していた20名程度の被験者が研究参加に同意し、誓約書にもサインをしている。今年度は、9月までにTAE理論をもとに、被験者の感受概念のデータ収集のワークショップを開き、研究者が被験者に明確な指示を出しながらworksheetデータを収集する。その後、被験者全員に個別インタビューを実施する。年度後半は、追加のデータ収集と分析を行う。次年度のデータ分析の再確認と分析の助言を得ることができるように、今年度中にデータ分析を終えるよう努める。 データ収集と同時に、昨年度執筆途中である学術論文を仕上げ、国際論文に掲載できるように努める。本年度はデータ収集と分析に重視するが、昨年で得られた先行研究の結果を発表できるようであれば、国内外の研究会で発表できるように鋭意努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画当初、人件費として研究補助と論文校正費用を算出していた。初年度は先行研究を実施した一方、研究補助を雇うことなくデータ分析ができた。またその他の費用も研究機関の個人研究費で充当できた。しかし物品費である「書籍購入」で相当な出費があった。書籍の多くが洋書であり、最新の本もハードカバーのみで、予想以上に書籍購入に費用がかかった。 次年度は、データ収集のため、筆記具などの雑費及びデータ分析補助としての謝礼に費用がかかると予想される。そのため、次年度使用額は「その他」の雑費に充てるようにする。また研究成果を少しでも多く発表できるよう、学会発表のための旅費、そして論文執筆と校正費を十分に計画を立て、当該年度の研究費を使用する。
|