• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

世界展開と高大接続のためのインターアクティブ・プレゼンテーション教授法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K00882
研究機関聖心女子大学

研究代表者

奥切 恵  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70410199)

研究分担者 竹田 らら  昭和女子大学, 総合教育センター, 講師 (80740109)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード英語プレゼンテーション / プレゼンテーション教育談話分析 / プレゼンテーションスキル / リンガフランカとしての英語 / 言語習得 / 高大連携 / 英語教育連携 / アカデミックライティングとの比較
研究実績の概要

本研究の最終年度では、昨年度までに収集した大学生によるプレゼンテーション動画データを元に、研究代表者による科学研究費助成事業「日本人英語学習者の論文の執筆支援のための基礎研究(課題番号25370705)」で構築した日本語話者による英語意見文コーパスデータThe Corpus of Multilingual Opinion Essays by College Studentsと比較分析することができた。書きことばと話しことばの接点であるプレゼンテーションの言語において、英語学習者の特徴は母語と談話的に似た傾向も見られ、グローバル社会での発信力について議論した。プレゼンテーションとアカデミックライティングにおいての英語母語話者と学習者の談話構造を比較し、学習者の談話構造を明らかにすることができた。
教育の連携についての調査も、小学校から高等学校における英語教育について全国的調査に参加することができた他、複数の英語教員にインタビュー調査も実施できた。
本研究結果をリンガフランカと言語比較の両側面から検討し、8月にはオーストラリアメルボルン大学のアジアインスティチュートに招聘され、本研究全体の研究結果を海外において講演し海外の言語学者の方々と共有することができた。またメルボルンで大学生の英語ライティングを調査している日本の高校の教員とも意見交換することができ、教育の実情と将来の可能性についての知見を深めることができた。
その他にも大学英語教育学会関東支部の講演会に招聘され、これまでのプレゼンテーション教育と高大接続における研究結果を英語教育に生かすための具体的なアイデアについて、語用論と発信力のための英語教育の応用と可能性について講演した。本講演はプレゼンテーション教育について多くの参加者と情報共有することができ、最終年度の成果発表の一つの機会とすることができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] The University of Melbourne(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      The University of Melbourne
  • [雑誌論文] 日本におけるTranslanguaging研究の動向調査:『日本語教育』・JALT Journal・『社会言語科学』における会話データ分析論文から2024

    • 著者名/発表者名
      竹田らら・大場美和子・山本綾・松橋由佳
    • 雑誌名

      社会言語科学会第48回大会発表論文集

      ページ: 59-62

  • [雑誌論文] 女子大学生のチームワーク実践におけるリーダーシップと Social and Emotional Learning2023

    • 著者名/発表者名
      奥切恵
    • 雑誌名

      JLA第8回研究講演会講演論文集

      ページ: 1-2

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhancing Leadership and Teambuilding Skills: A Case Study of Social and Emotional Learning in Japanese Female College Students2024

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri
    • 学会等名
      the 15th Women's Leadership and Empowerment Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本におけるTranslanguaging研究の動向調査:『日本語教育』・JALT Journal・『社会言語科学』における会話データ分析論文から2024

    • 著者名/発表者名
      竹田らら・大場美和子・山本綾・松橋由佳
    • 学会等名
      社会言語科学会第48回大会
  • [学会発表] Use and function of “I think” by Japanese speakers: A discourse marker denoting the main message2023

    • 著者名/発表者名
      Megumi Okugiri
    • 学会等名
      A talk event at the Asia Institute of the University of Melbourne
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 語用論の英語教育への応用と可能性: スピーキングとライティングからみえること2023

    • 著者名/発表者名
      竹田らら、奥切恵
    • 学会等名
      12月大学英語教育学会関東支部講演会
    • 招待講演
  • [備考] 聖心女子大学教育研究業績書

    • URL

      https://faculty.u-sacred-heart.ac.jp/DBxx/GyousekiDB/webFile/H15090.html

  • [備考] Megumi Okugiri

    • URL

      https://okugiri.wixsite.com/website

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi