• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

テクスト読解に寄与する語彙力の分析的研究に基づく語彙習得の効果的な指導法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00883
研究機関津田塾大学

研究代表者

田近 裕子  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (80188268)

研究分担者 豊嶋 朗子  都留文科大学, その他部局等, 准教授 (20527717)
奥脇 奈津美  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (60363884)
野田 小枝子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60408474)
星野 徳子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (70609841)
齊藤 涼子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (90758509)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードvocabulary / reading comprehension / inferencing / text / context / unknown words / pedagogy / task / ICT
研究実績の概要

2018年度には、基礎研究として文献検索およびそこで得られた知見に関する研究を行った。SLA研究における、語彙と推論およびテクスト読解に関する研究は常に多くの研究者の関心を集め、少しずつではあるが本領域に関する理解が深まりつつあることが分かった。
未知語の推論については、まだまだ明らかにされていない点も多く、これからさらに研究を進めることによりSLA研究の世界がより豊かになると考えられる。したがって、本研究でもさらに知見を得るべく研究を推進していく。
実際に本研究で2018年度におこなってきたこととしては、未知語と推論と読解の関係を明らかにするための要素を検討し、それらが相互にどう関わっているかを明らかにするためのデータ収集をおこなった。大学生約80名から、実験参加者の語彙力(語彙サイズ)、テクスト読解の際の未知語に対する推論の過程の記述、推論による未知語の意味の成功度、テクスト読解のレベルなどのデータを入手し、その分析を始めることができた。
なお、未知語の推論の手がかりについては、本研究であらたなアプローチとして、まず、文構造などの手がかりと意味による手がかりを分類し、さらにこの両者については、それぞれが、一文内の推論、二文を越えるディスコースにおける推論がどう働くかを分類し、また、文章全体の構造の手がかりやテクストにはない読み手の持ち込む内容的な情報による手がかりなど、読み手の用いる手がかりを整理した。今後これらの要素と、未知語の推論の成功度との関わりを見ていくことになる。
2,018年度に本来ならばカナダの研究者Hossein Nassaji氏を招聘する予定だったが、先方の都合で実現せず、先送りしたが、2019年6月第3週に来日が決定しおむかえできることが確実となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の進捗については、上記のように達成できているものといくらかペースが遅れているものもある。例えば、データ収集であるが、大学生と高校生から得ようと思ったが、実験パッセージの言語レベルの違い等を考慮して、まずは、大学生レベルを研究対象にした。
また、Prof. Hossein Nassaji 招聘が本来は2018年度の予定であったが、ご本人のご都合のため2019年度に先延ばしとなった。
もう一点、予定したもののまだ着手できていないのは未知語推論のためのタスクの考案である。これは、ある意味、現在のデータ分析に基づく必要もあるため、データ処理の後におこなうことの予定している。

今後の研究の推進方策

しばらくはデータ分析に時間が要すると考えられるが、それが終了した段階で、語彙と推論と読解の関係性が今より少しは明らかにされると考えられので、それを踏まえて、どのような語彙習得や推論のタスクが学習者にとって有効かを考察し、教室での言語活動をどのようにすれば良いかを論じていく予定である。また、具体的に語彙推論の助けになるタスクを考案していく。
また、上記を踏まえて、その他、語彙習得のためのストラテジーの開発も視野に入れていければと思う。そこには、ICTを活用したタスクも充分考えられる。
その他、次年度には今回の成果を学会およびワークショップ等で公にしていく予定である。その後、その内容を論文にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

海外からの研究者招聘が当該の研究者の都合により時期の変更をせざるを得なくなったため、招聘を次年度に繰り越したことから、次年度使用の予算が生じた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi