• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ビデオレターを活用した異文化理解・交流のための外国語教育の実践研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関法政大学

研究代表者

坂本 旬  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (60287836)

研究分担者 坂本 ひとみ  東洋学園大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (10205776)
寺崎 里水  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70432028)
長岡 智寿子  田園調布学園大学, 人間科学部, 准教授 (20738273)
村上 郷子  法政大学, その他部局等, 講師 (80383131)
菅原 真悟  法政大学, その他部局等, 講師 (00745052)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードメディアリテラシー / 内容言語統合型学習 / 英語教育 / 異文化理解教育 / 異文化交流教育 / 国際協働学習 / ESD / SDGs
研究成果の概要

本研究は2018年度から3年計画で言語学習におけるCLIL(内容言語統合型学習)理論と異文化コミュニケーション学習におけるMILID(メディア情報リテラシーと異文化対話)理論を統合し、タブレット端末を用いた海外の学校とのビデオレターによる異文化交流学習の有効性を検証することを目的とした。これらの研究の成果として、2021年2月に『地域と世界をつなぐSDGsの教育学』(法政大学出版局)を出版した。本書は、CLILによる言語リテラシーとMILIDによるメディア情報リテラシーの統合がデジタル時代のSDGsの教育学に不可欠な要素であることを示している。

自由記述の分野

メディア情報教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校英語が教科となり、英語教育の重要性が社会的に高まった。本研究は、英語と映像を用いて海外の小学生と交流する体験をすると、英語学習への学習意欲が高まることを明らかにした。さらに地域の課題を世界の課題と結びつけて考え、行動する能力の育成はSDGsの教育である。映像を読み解き、創造してコミュニケーションする能力はメディアリテラシーであり、言語リテラシーとメディアリテラシーがその基礎である。このようにして、本研究は「SDGsの教育学」を構想し、一冊の本にまとめることができた。そして、実践的には国際協働学習を進める国際的団体のiEARNとユネスコスクールや福島県の復興教育との接合を実現した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi