研究課題/領域番号 |
18K00893
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
清水 裕子 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (60216108)
|
研究分担者 |
大和田 和治 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (00288036)
POND Chris 立命館大学, 言語教育推進機構, 講師 (50851094)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 英語スピーキングテスト / 妥当性検証 / 外部テストの活用 / classroom assessment / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本研究は、非英語専攻の初年次教育期間中の英語学習プログラムで学ぶ大学生を対象に、プログラム内で導入・実施されたスピーキングテスト(外部テスト)の妥当性の検証を行い、プログラムと外部テストの整合性や親和性を検証することを主たる目的としている。入学直後(4月~5月)と初年次の英語プログラムの終了時(12月~1月)に、授業内でコンピュータによるスピーキングテストを実施し、そのテストの受験経験に関する意識調査の結果をもとに分析を進めていたが、コロナ禍の影響で、2020年度は入学直後のテスト実施が叶わず、2021年度についても、CALL教室での対面授業が実施できなかったために、意識調査を中止し、面接調査の実施も断念した。そのため、2021年度も、発信力を中心とした授業で活用する教材の開発を継続しながら、前年度までに得られた情報等をもとに、英語プログラム全体の評価として、また本プロジェクトの総括として、量的・質的データの結果をまとめ、論文として発表した。(SHIMIZU, Y., OWADA, K. & POND, C. (2022)) なお、本研究は2020年度が最終年度であったが、基金・継続課題としての申請を行い、延長許可を得て2021年度を最終年度としていたが、再延長の申請を行い、今年度(2022年度)を最終年度として、質問紙調査の項目を調整した上でデータ収集と分析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度は、前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大に対する対応として本研究での中核となるコンピュータによるスピーキングテストが対面で実施できず、意識調査と面接調査によるデータ収集が叶わなかった。現在、スマートフォンでのテスト実施を前提とした質問紙調査へと変更し、データ収集の準備を整えている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスによる措置の影響で、本年度も国内外の学会が制限されている中、2023年2月に開催予定のthe 19th Annual CamTESOL Conference on English Language Teachingでの対面環境でのピア・アセスメントに関する研究発表を計画している。 データ収集に関しては、1回生の入学直後のスピーキングテスト実施を4月末から5月上旬に、また英語プログラムの終了時の実施を12月~1月に計画しているが、本研究の開始時に想定していた対面授業の中で、CALL教室のもとでの受験体制を整えることは困難である。そのため、各自がスマートフォンを活用した受験となり、受験者への受験方法の徹底を含め、受験率の確保に努める必要がある。テスト直後の質問紙調査については、対面授業内での実施でないことへの意識、音声の聞きやすさ、発話のしやすさ、スマートフォンによる操作性、そして教育におけるデジタル化への受容度に関する項目を導入した改訂版を作成し、データ収集とその分析を8月~9月に行う。 授業実践面では、音声・動画を含んだ教材開発を進めるとともに、音声での産出活動を中心とした科目間での教材および指導内容の連携を図り、教室レベルでの学習効果と外部テストを使用することの妥当性を引き続き検証していく。特に、指導の一環としての発話へのフィードバックに関しては、教師からのフィードバックや学習者同士のフィードバック(ピア・アセスメント)だけでなく、自己評価(セルフ・アセスメント)の効果についても検証していく。これらの結果をもとに、非英語専攻の学習者を対象とした英語プロ グラムの中での外部テストのあり方と指導の連携の必要性に関する提言に加え、実施における具体的な課題を追及していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍でデータ収集が実施できなかったため、面接調査のための予算を執行しなかった。それに伴い、予定していた国際学会での発表を行わなかった。 2022年度は、面接調査等の実施と、質的データ分析をもとにした学会発表(海外)を計画している。
|