• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

言語横断的視座によるリテラシーとアイデンティティの相互発達に関する縦断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関立命館大学

研究代表者

根本 浩行  立命館大学, 文学部, 教授 (40452099)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードポスト構造主義 / 言語横断的視座 / アイデンティティ / リテラシー / 言語管理 / 異文化適応 / 社会文化理論
研究成果の概要

本研究は、海外留学で研鑽を積んだ日本人学生を対象に留学前、留学中、留学後、卒業後の縦断的調査を実施し、言語や文化の境界線を越え母語、第二言語能力の相乗効果により形成される言語横断的リテラシーとアイデンティティの相互発達過程を考察した。その結果、言語横断的能力はその場だけに留まる一時的なものではなく、流動的資源となり場面や文化を越え経時的に変化しながらリテラシー発達とアイデンティティ変容を促進することが分かった。また、第三の視点や言語横断的な間主観性、他者に対する明瞭性の留意と評価、両価感情の調整などがこの相互発達過程を促し、グローバル社会における雇用適性を高める効果をもたらすことが判明した。

自由記述の分野

社会言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語横断的な言語行動の分析により、ポスト構造主義的アイデンティティ研究における言語管理理論の有用性が確認され、さらにポスト構造主義と社会文化理論および言語横断的視座の相互関係を裏付ける結果を明示するに至った。人々が文化の垣根を越えて異文化適応する際に、自ら持ち合わせている資本をアフォーダンスとして留意、評価することにより、言語的、文化的に異なるコンテクストで資本を適宜変容させながら活用できることが明らかになった。また、このような資本の言語横断的適用がアイデンティティ変容を促し、状況に応じたリテラシー形成へと繋がることが分かった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi