研究課題/領域番号 |
18K00897
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
越山 泰子 関西国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00515679)
|
研究分担者 |
伊藤 創 関西国際大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (90644435)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 海外派遣プログラム / 外国語学習観 / 外国語学習観に対する性差 |
研究実績の概要 |
2020年度は、新型コロナ感染症の関係で、大学の海外派遣プログラムは実施されず、データ収集継続や学会発表はできなかった。従って、研究活動としては、主にこれまでに収集したデータの分析を実施し論文として2本発表した。 一つ目は、「外国語学習観」に関して、海外プログラムに参加する事前、事後、半年後の経年変化を分析し、その研究結果を『関西国際大学研究紀要』に、「活動型短期海外派遣プログラムの「外国語学習観」への影響(Ⅰ)―事前事後における項目レベルでの比較検討―」のタイトルで発表した。それによると、留学経験により,外国語学習における反復練習の必要性,および外国人との意思疎通における推測の重要性をより重要視し、海外に出ることによって人前で外国語を話すことに関しての抵抗も低くなっていた。今回調査の対象は語学留学や語学研修といった外国語学習を主たる目的としない「活動型短期海外派遣プログラム」であり,留学先での外国語でのコミュニケーションの機会は決して多くないが、これだけ参加者の外国語学習観が肯定的に変化したことは,今日の海外派遣プログラムの効果を考える上で一つの示唆を与えていると思われる。 更に、「外国語学習観」の性差を分析し、学内の『グローバルコミュニケーション研究所叢書』に「活動型短期海外派遣プログラムの「外国語学習観」への影響(Ⅱ)―男女間の項目レベルでの比較検討―」を発表した。男女とも留学によって,外国語母語話者と話す意欲や欲求が高まり,また将来外国語が話せるようになるという所信も高まった。男子については,学習方略への意識の高まりや,外国語学習の難しさの認識の強化が見られた。一方,女子のみに特徴づけられる変化は,語学学習は特別なものではないと考える傾向が強まったことであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は、新型コロナ感染症の影響で大学の派遣プログラムや論文発表のための学会がキャンセルになり、計画が予定通り進まなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、2020年度よりは改善しているものの、学生の海外派遣の状況は劇的に改善するとは思えない。従って、これまでのデータの分析を継続するとともに、これまでは主に量的分析であったものを質的分析なども考えていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、新型コロナ感染症の影響でデータ収集の継続ができず、それに関係する費用の必要性が次年度に移行されなければならない。また、各地で実施される学会発表、参加もできなかったため、学会等に参加するための登録費、旅費の費用も次年度に移行したい。
|