研究課題/領域番号 |
18K00898
|
研究機関 | 広島経済大学 |
研究代表者 |
田中 佑美 広島経済大学, 経済学部, 准教授 (00345448)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小学生 / 英語学習 / 異文化経験 / 内発的動機づけ / 外発的動機づけ |
研究実績の概要 |
本研究は、小学生を対象に異文化経験による動機づけへの影響を縦断調査から明らかにすることを目的としている。具体的には、Deci and Ryan (1985)の自己決定理論を応用した国際小学校における動機づけ研究(Tanaka & Kutsuki, 2018)を基盤に、公立小学校における動機づけの傾向を明らかにし、異文化経験が英語学習に対する動機づけをどのように変化させるのかを解明する。加えて、その変化は英語力別の傾向があるのかを明らかにする。
研究の目的を遂行するため、2018年4月から5月にかけて研究協力者と日程調整を行い、7月に関東圏の公立小学校において1回目の調査を実施した。調査の実施内容は、異文化経験と動機づけの質問紙調査と英検Jr.による英語力(リスニング力)の測定である。調査参加者は教育委員会から紹介を受けた小学校3校に所属する5年生であった。各学校と打ち合わせの上、英語力測定のための英検Jr.のレベルはシルバーを採用した。また、書面にて保護者に調査への参加同意を確認後に調査を実施した。
調査データは、内発的動機づけと外発的動機づけ(同一視的調整、取入的調整、外的調整)に分類し、信頼性と妥当性の検証を行った上で、基礎分析を行った。その結果、公立小学校にて行われた先行研究に基づく予想とは異なり内発的動機づけと外発的動機づけ(同一視的調整、取入的調整、外的調整)の平均値は、内発的動機づけが最も高い値を示していた。この傾向は、国際小学校における結果と類似するものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定通り第1回目の調査を2018年7月に実施した。その一方で、第2回目の調査は2019年2月に実施予定であったが、調査先との調整の上で第1回目の調査から1年後の2019年7月に実施することになった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、グループ化して分析を深めるほか、第2回目の調査を実施する。具体的には、2018年度の追跡調査を2019年7月に実施し、同時に保護者にも質問紙調査を実施予定である。保護者に児童の異文化経験について質問することにより深い考察ができると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
第2回目の調査が2019年2月から2019年7月に変更になったため、次年度使用が生じている。ただし、2019年7月に調査費用として研究費の支出を予定している。
|