研究課題/領域番号 |
18K00898
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
田中 佑美 滋賀大学, 教育学系, 准教授 (00345448)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小学生 / 自己決定理論 / 英語コミュニケーション能力 / 動機づけ / 異文化経験 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、異文化経験が英語コミュニケーション能力と動機づけへ及ぼす影響を明らかにすることである。小学生を対象として、海外経験が生む英語コミュニケーション能力と動機づけへの影響を検討している。2022年度は、追加分析として、英語コミュニケーション能力に着目して分析を行った。具体的には、保護者の海外経験別に、保護者が設定した学校外教育が、小学生の英語コミュニケーション能力へ影響を与えるかを検討した。その結果、保護者の海外経験の有無に関わらず、外国人と英語で話す機会を持たせることが小学生の英語コミュニケーション能力に影響を与えることが明らかになった。さらなる分析の結果、小学生の英語コミュニケーション能力には、毎日英語を使って楽しく話す環境設定が重要であることが明らかになった。本結果は学術論文として現在投稿中である。
また、2022年度は、自己決定理論を使って、国際小学校における英語学習と日本語学習に対する動機づけの比較分析を追加で行った。その結果、児童の母語背景(日英バイリンガル、日本語母語、英語母語)に関わらず、英語学習と日本語学習の動機づけパターンは類似することが明らかになった。具体的には、英語学習は自律的動機づけ(内的調整と同一視的調整)が高く、日本語学習は統制的動機づけ(取り入れ的調整と外的調整)が高い傾向がみられた。ただし、英語母語児童の同一視的調整には多少の違いがみられ、日本において英語を母語として学ぶ児童の社会的な環境要因を指摘した。本結果は、国際雑誌『International Journal of Bilingualism』に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果を論文として発表し、追加分析まで進めているため。ただし、新型コロナウイルス感染症の拡大により、学会発表を行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
追加分析を進め、学会発表及び論文執筆を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の拡大のため、研究計画にあった国際学会における発表ができず、次年度使用額が生じた。次年度使用額は追加分析の物品費及び学会発表に使用予定である。
|