• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Hibakusha Lives and Collective Memory Communities in the 21st Century

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関静岡大学

研究代表者

M・G Sheftall  静岡大学, 情報学部, 教授 (90334953)

研究分担者 三根 眞理子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員教授 (00108292)
朝長 万左男  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 名誉教授 (40100854)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードhibakusha testimony / Hiroshima / Nagasaki / atomic bombing / bombing of Japan / incendiary raids / memory communities / postwar Japan
研究成果の概要

この調査の主な目的は、被爆体験だけでなく、戦前、戦中、戦後の日本人の生活全般に関する「語りの記憶」を持つ年齢の広島・長崎の被爆者からオーラルヒストリーのデータを収集することであった。この目的のために、被団協の各支部やいくつかの公的機関の協力を得て、録音インタビューに快く応じてくれる対象者を紹介した。プロジェクト完了までに、2時間から最長5時間に及ぶ37人の被爆者インタビューが録音され、後に一次史料や二次史料との照合によってその内容が確認された。

自由記述の分野

近現代日本文化史

研究成果の学術的意義や社会的意義

1945年8月の日本の都市への原爆投下に関する英文学術文献は、ジョン・ハーシー著『ヒロシマ』(1946年)を除いては、軍事作戦、技術、外交・政治的側面など、アメリカ側に焦点を当てたものが多数である。このような英語文献における被爆者の扱いは、表面的で二次元的な補助的役割として表現される傾向があり、単に原爆の威力を証明する手段として採用されるだけで、日本文化的な文脈はほとんど、あるいはまったく読者に提供されない。本研究の目的は、海外の読者(一般人または学者)のためにこのギャップを埋める貢献ができたであろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi