研究課題/領域番号 |
18K00913
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
藤森 馨 国士舘大学, 文学部, 教授 (50291000)
|
研究分担者 |
夏目 琢史 国士舘大学, 文学部, 講師 (00747842)
小倉 慈司 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20581101)
岡野 友彦 皇學館大学, 文学部, 教授 (40278411)
岡田 荘司 國學院大學, 神道文化学部, 名誉教授 (60146735)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 出雲国造家 / 中世文書 |
研究実績の概要 |
北島家で約三〇八通の中世文書が重要文化財に指定されているが、昨年以降の調査で、181通の中世文書が発見された。我々がBとなずけている箪笥の中からである。この文書群の整理を終え、3月17日に記者会見を行った。朝日・毎日・読売他、地元紙各社が発表に耳を傾けた。 この度発見された古文書は「六波羅下知状」などの鎌倉時代の文書から戦国時代に及ぶ。特に尼子氏の出雲支配や、その支配を継承した毛利氏関係のものが多い。出雲の中世史を一変させるのではないか、と推測されるものが多数である。尼子氏を通じての幕府関係のもの、毛利氏を通じての豊臣政権関係のものなど多岐にわたる。その特徴は、宗教関係文書というより、在地を統括する武家文書を彷彿させるものである。戦国時代後期には本願など大社造営関係の宗教者の動きを示す文書も散見するようになるが、決定的に少ない。聖教や祝詞など寺社文書を特徴づけるものは、皆無とは言えないが、今回の調査では、あまり目に触れなかった。老中奉書などでの祈祷依頼などは、むしろ近世文書に多く視られる。いずれにしても、新出の中世文書が想定外の分量で発見されたことは、今回の研究の大きな業績といえよう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
出雲国造家の文書は村田正志氏により、昭和31年精緻な調査が行われている。国の重要文化財に306通が指定されているが、現当主北島健孝氏より、再度の調査を依頼されたのが、本研究の始まりである。マイクロフィルムで撮影したものを東京大学史料編纂所で村田氏以下が解読したため,誤読や判読不可能なところがあったものを、修正することを主な目的として平成30年8月23日から26日にかけて第一回目の調査を行った。そのさい未調査の箪笥があることが判明し、中を開いてみたところ、この時点で150通の鎌倉時代から戦国時代にかけての中世文書が発見されたのである。 令和1年3月5日から7日にかけて2回目の調査を行ったところ、更に181通の中世文書が発見された。現在研究分担者や協力者と、文書の解読を行っており、これらの史料の整理に努力しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
新発見の北島家文書の目録を新たに作成したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文具の節約により残額が発生した。また、図書の節約からも残額が発生した。この残額は次回の調査に使用したい。
|