• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

大衆娯楽と他者認識-江戸から明治へ

研究課題

研究課題/領域番号 18K00920
研究機関福島大学

研究代表者

伊藤 俊介  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (10737878)

研究分担者 須田 努  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (70468841)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本史 / 東アジア史 / 大衆娯楽 / 他者認識 / 唐人祭り / 新派劇 / 浪花節
研究実績の概要

2018年度は、研究代表者(伊藤俊介)・研究分担者(須田努)がそれぞれ設定した①「「唐人踊り」「唐人祭り」にみる朝鮮認識」、②「戦争芝居に描かれた中国朝鮮像」、③「浪花節に語られたナショナリズム」の3つのテーマのもと、5月に研究協力者(青木然、ユリアン・ビオンティーノ)を交えてカンファレンスを行い、本年度の各自の研究課題と進展目標を設定した。その後、研究者各自が自らの調査対象とした史料と文献の調査を進めた。各担当者の具体的な研究の進展状況については省略するが、研究代表者が担当するテーマ②「戦争芝居に描かれた中国朝鮮像」について述べれば、新派劇の開祖と言われる川上音二郎が1894年に手掛けた戦争芝居の2作目である「川上音二郎戦地見聞日記」に関する資料収集をほぼ終え、史料分析とその内容の検討に入っている段階である。
また9月には、初年度の調査対象として設定した西日本エリアへの実地調査を研究代表者(伊藤)・研究分担者(須田)の両名で行った。調査先は高知県で、主に四国を中心とした西日本エリアにおける郷土文化や風俗・風習のあり方、幕末から明治維新に至る近代移行期の社会や文化に現れる変化、自由民権運動期における民衆の政治参加意識の萌芽と大衆娯楽の関係などについての調査を行い、それらに対する認識を深めた。
そうして年度末の3月に研究代表者(伊藤)・研究分担者(須田)・研究協力者(青木、ユリアン)で研究報告会を行った。そこで各研究者の研究の進展状況を確認するとともに、次年度の目標設定と実地調査先などについて意見交換をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各テーマ担当者の史料調査と分析の進展状況はとても順調である。実地調査でも多くの興味深いデータを収集することができた。またカンファレンスを開くことで各担当者の経過と方向性についての認識も共有できている。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、前半は初年度の調査結果を踏まえ、史料調査と実地調査を行う。当該年度は東日本エリアの調査を進めるとともにイギリスでも実地調査を行う。後半は調査結果を研究会で報告し、各研究のさらなる深化を図る。研究会には海外の日本研究者を研究協力者として招聘して本研究への助言を得る予定である。

次年度使用額が生じた理由

史資料の翻訳(英文翻訳・崩し字の読解など)と整理を念頭に置いた人件費・謝金分が、本年度の研究の進展状況との関係で用いられなかったところが大きい。
本年度の研究により史資料の収集が一定程度進んだので、それらの翻訳と整理に使用するとともに、海外から研究者を招聘する際に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「排外的ナショナリズムの形成と社会的影響―富国強兵・尊王攘夷―」2019

    • 著者名/発表者名
      須田努
    • 雑誌名

      『明治大学人文科学研究所紀要』

      巻: 84 ページ: 48-92

  • [学会発表] 「兪吉濬的開化思想」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤俊介
    • 学会等名
      広東海洋大学寸金学院『第二届 北部湾区域戦略発展検討会』
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi