• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本統治期台湾における奄美諸島出身者の同郷会活動

研究課題

研究課題/領域番号 18K00923
研究機関東京大学

研究代表者

高嶋 朋子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任助教 (60600442)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード近代史 / 地方史 / 外地
研究実績の概要

研究計画初年度として基礎的な調査を行った。具体的には、大島郡勢要覧等の統計資料より近代を通しての大島郡からの出郷者の推移や傾向を追うことと、大島郡出身の日本統治期台湾経験者の引揚げや引揚げ後の生活に関する情報を整理するために1945年以降の地方紙記事の確認作業が中心であった。後者は予定していなかった作業だが、大島郡からの人の移動を把握するのは微細な統計資料だけでは全体像がつかみにくく、戦後に書かれた引揚者に注目した地方紙記事も手がかりのひとつとなると判断して遂行した。
本研究の柱となる、出郷者と故郷をつないだ雑誌『奄美大島』(1927年7月号より『奄美』と改名)から本研究が対象とする記事群の抽出作業については、開始できたものの予定より遅滞している。当該資料は鹿児島県内の図書館でしか所蔵が確認できず、来年度も作業継続する予定である。こうした資料調査の結果はデータベース化して公開することを予定しているため、ウェブパブリッシングのプラットフォームOmekaSの利用を想定した公開データの検討にも着手した。
また、これまでまとまった研究報告が見当たらない、大島郡喜界町から台湾に渡った人々にフォーカスしての調査も試行した。喜界町誌や各集落誌より基礎的な情報収集を行っているが、渡台の全体像を把握するには未だ不充分である。地域で発行された会誌等への投稿にある台湾生活回想記事等を調査を進めながら、台湾から引き揚げた人々と交流が深かった方にインフォーマントの仲介を依頼した。対象者は高齢化しておりインタビューの機会を得ることはなかなかに難しいが、幼少期に家族で渡台し1946年に町内へと引揚げた台湾経験者1名に調査への協力承諾を得たため、来年度より調査に着手する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の予定より基礎的な調査に時間を要し、研究成果をまとめて公開することができなかった。
資料調査の遅滞は、大島郡出身の日本統治期台湾経験者の引揚げや引揚げ後の生活に関する情報を収集するために1945年以降の地方紙記事の確認作業を行ったことが理由で、対象資料を広げた結果である。
聞き取り調査も高齢のインフォーマントの協力確保が難しく遅滞したが、来年度に行う目途がついている。

今後の研究の推進方策

当初計画より遅滞している雑誌『奄美大島』の対象記事群抽出と聞き取り調査を中心に進めるため、現地調査が主体となる。
資料調査はできるだけ早く進めて、データベース公開用データの作成にも着手する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定通りに現地調査を行えなかったこと、資料調査の遅滞によりデータ整理のための謝金が発生しなかったことが、次年度使用額が生じた主な理由である。
次年度は資料調査・聞き取り調査とも現地で進める目途が立っており、公開用データ作成に着手することからデータ整理のための謝金が発生する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 『Digital Cultural Heritage』リニューアル公開について2019

    • 著者名/発表者名
      高嶋朋子、中村覚
    • 雑誌名

      社会情報研究資料センターニュース

      巻: 29 ページ: 1-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi