研究課題/領域番号 |
18K00924
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
加藤 千香子 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40202014)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 植民地主義 / 国民統合 / 戦後日本 |
研究実績の概要 |
戦後日本の植民地主義の忘却をテーマとする本研究では、本年度は、主に研究全体の枠組みの前提となる以下2点を中心に取り組んだ。①戦後日本社会の形成過程―単一民族観に基づく国民統合過程における他者の排除・差別の問題 ②旧植民地被支配国・地域(韓国・台湾)における現在の植民地支配認識―被植民地支配が今どのように記憶・歴史化されているか ①に関しては、戦後日本の国民統合と差別の問題について、4月21日に神奈川部落史研究会で「差別の視点からの戦後史再考」の研究発表を行った。また、戦後の国民形成に重要な役割を果たす優生思想の問題については、ジェンダーの視点から「国民国家と「母」「母性」―優生思想と家庭教育」の論考をまとめた(ハノイ国家大学『日本研究論文集 法とジェンダー』に収録)これらを通じて、戦後国民統合の過程と差別・排除、ジェンダー化、他者化の問題について考察を進めたが、それらの問題と植民地主義の忘却の問題とは不可分であると考えた。 ②に関しては、11月の台湾への研究調査、9月および3月の2度にわたる韓国への研究調査を通して進めた。台湾では植民地期の抗日新文化運動についての顕彰が出版や歴史資料館展示を通じて進められている現状を調査し、韓国では特に「3.1独立運動100年」を紀念する行事や展示、言論を中心に調査した。植民地であった両国における植民地支配の記憶の継承や検証のされ方の違いが明らかになった。 本研究課題において当初の計画では、地域レベルの人びとの意識や政策に即して植民地主義の忘却の問題を検証することを中心として考えていたが、本年度の研究では、植民地主義そのものをあぶりだして検証する前に、まずはその前提となる戦後日本の国民統合・国民形成過程における問題をさらに丹念に検証・考察していく重要性に気づくことになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究目的に即して発表、調査を進めており、研究はおおむね進展していると言える。本年度においては特に、植民地主義の忘却を促す戦後国民統合の再編過程における問題についての研究を進めることができた。ただし、その研究過程で、「研究実績の概要」でも書いたように、当初の計画で主に予定していた地域レベルの人びとの意識や政策に即してそこに現われる植民地主義そのものの検証よりも、むしろ、まずはその前提となる戦後日本の国民統合・国民形成過程における諸問題を丹念に検証・考察していくことが必要と考えるようになった。また、当初は余り重視していなかった旧植民地国・地域(特に韓国・台湾)との関係について、新たな知見を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
「実績の概要」「進捗状況」でも書いたように、本研究課題において当初の計画では、地域レベルの人びとの意識や政策に即してそこに表れる植民地主義やその忘却の問題を検証することを考えていたが、本年度の研究を進めるなかで、植民地主義そのものをあぶりだして検証するよりも、まずはその前提となる戦後日本の国民統合・国民形成過程における問題を検証・考察していく重要性に気づくことになった。 今後の研究計画の推進方策においては、本年度の研究で得られたこうした知見をふまえて進めていくこととする。すなわち、植民地主義忘却の問題を、戦後日本の国民統合の過程とのかかわりでとらえることとし、1950~60年代を国民統合が再編・強化されていく時期、さらに60年代後半~70年代初めの時期を、国民統合に亀裂が生まれる時期ととらえ、それぞれの時期についての検証を行っていく。 また、戦後日本の国民統合を対象化するうえでは、それぞれの時期における旧植民地国・地域との関係を視野に入れることが必要であると考えるに至ったため、今後は本年度に引き続き、戦後の旧植民地国・地域(主に韓国・台湾)を対象とした調査も重視していく。
|