• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

時空間情報科学を利用した日本古代人口動態史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00928
研究機関岡山大学

研究代表者

今津 勝紀  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (20269971)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード人口動態 / シミュレーション / 時空間情報科学
研究実績の概要

2020.9.27「日本古代において「生存」を問う―歴史生態学の模索―」(第23回歴史学入門講座・宮城歴史科学研究会大会、主催:宮城歴史科学研究会 於:ZOOMオンライン)、2020.12.20に第4回古代地域社会史研究会を開催し、地域史研究の意義について趣旨報告を行った。本年度は研究全体のまとめとして、人口変動シミュレーションの詳細についてまとめるとともに、古代の人口変動についてまとめた。日本古代の人口について、八世紀前半の律令国家の支配下の総人口四五〇万人が、どのような条件でどのように推移したのか、時間と空間についての計算機によるシミュレーション、時空間情報科学を利用することで検討した。慢性的飢饉状態にあった古代ではあったが、天然痘などの感染症を除いて、旱魃や霖雨による飢饉、それが誘発する疫病は作用する地域が限局された環境抵抗であった。平安前期の人口分布は、列島の中央部から西部にかけて人口密度、すなわち人口圧が高いが、奈良時代を通じてのこれまでの年率一%成長説は理論値であり、深刻な飢疫被害をうけた地域では人口が減少し、人口はモザイク状の分布を示した。奈良時代の人口は年平均人口増加率〇・一%から〇・二%程度の間で推移し、平安時代前期の総人口は五〇〇万から五五〇万人程度と考えられること、東北地方への植民の背景に東国の人口動態を考える必要があることを見通した。これらの成果をふまえ、二〇二二年に『日本古代の環境と社会』(仮)の刊行を予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本古代人口変動シミュレーションの技術的検討2021

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要

      巻: 73 ページ: 1-15

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本古代史研究の方法的模索―生存の問題を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 241 ページ: 22-35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 環境・災害史のための古代吉備の空間分析2020

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 学会等名
      第3回「災害文化と地域社会」研究会
  • [学会発表] 日本古代において「生存」を問う―歴史生態学の模索―2020

    • 著者名/発表者名
      今津勝紀
    • 学会等名
      第23回歴史学入門講座・宮城歴史科学研究会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi