• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

わが国種痘伝播と地域医療の近代化に関する史料集成を軸とする基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00930
研究機関佐賀大学

研究代表者

青木 歳幸  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命教授 (60444866)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード天然痘 / 種痘 / 中部日本 / 感染症 / 人痘法 / 牛痘法 / 江馬春齢 / 熊谷謙斎
研究実績の概要

2020年度は、研究報告書『史料・西日本の種痘』(佐賀大学地域学歴史文化研究センター、2021年3月)と、成果の一般公開書として『天然痘との闘いⅡー西日本の種痘』(岩田書院、2021年3月)を刊行し、成果を計画どおり刊行できた。
研究4年目の2021年度は、史料翻刻及び研究報告書『史料・中部日本の種痘』(佐賀大学地域学歴史文化研究センター)を編集・執筆した。内容は、史料一「信濃熊谷家種痘史料」(青木歳幸)、史料二土屋得所の門人帳「修贄録」(柳沢芙美子)、史料三「尾張藩種痘医三尾精庵と師三村玄澄」(杉村啓治)、史料四織田毅「日高凉臺「種痘新書」、史料五「祖父村松岳佑種痘記念録」(中野賢治)を収めることができた。
研究成果の一般公開として、『天然痘との闘いⅢ 中部日本の種痘』(岩田書院)を編集・執筆した。そのなかに「中部日本の種痘の地域性」(青木歳幸)、「近世日本における皮下接種法について」(W・ミヒェル)、「越佐の種痘」(西巻明彦)、「佐渡の風土と長野秋甫」(西巻明彦)、「幕末~明治初期における越中の種痘」(海原 亮)、「福井藩および鯖江藩の種痘と村部への出張種痘」(柳沢芙美子)、「信濃の種痘と医療の近代化」(青木歳幸)、「甲斐の種痘」(中野賢治)、「伊豆の種痘」(工藤雄一郎)、「美濃・飛騨の種痘」(杉村啓治)、「飯沼慾斎の種痘」(杉村啓治)、「三河の種痘」(青木歳幸)「尾張名古屋における伊藤圭介の種痘」(山内一信)、「津藩の種痘」(青木歳幸)、「古座浦の疱瘡騒動」(青木歳幸)、「大和の種痘と谷三省(景命)」(淺井允晶)の各論考とコラムと史料編として、「美濃・飛騨における種痘の展開」(杉村啓治)、「信濃の種痘史料」(青木歳幸)、「笠原良策の門人帳「天香楼登門題名」」(柳沢芙美子)、「ほうそうを物語る史料」(稲垣裕美)、「三枚の種痘宣伝引札」(青木歳幸)を掲載できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究4年目は、新型コロナの感染拡大、まん延防止措置等により、出張調査がなかなかできずに、全体として、やや成果公開が遅れているが、史料集『中部日本の種痘』(佐賀大学地域学歴史文化研究センター)、論考集『天然痘との闘いⅢー中部日本の種痘』(岩田書院)を印刷中(2022年5月現在)であり、まもなく刊行予定で、年に2冊の種痘関係書の刊行については、当初計画どおり進捗しており、おおむね順調に進展している。
さらに、『天然痘との闘いⅣー東日本の種痘』についても、執筆者の依頼と内諾をえており、順調に準備がすすんでいる。

今後の研究の推進方策

2022年度は、研究の最終年度にあたる。今年度は、当初の計画通り、中部日本に続き、関東・東北・北海道の種痘史料調査を行い、『史料・東日本の種痘』と『天然痘との闘いⅣ―東日本の種痘』の2冊を刊行する予定である。
『天然痘との闘いⅣー東日本の種痘』については、ミヒェル・ヴォルフガング「牛痘以前の動向(仮)」、廣川和花「感染症と近代医療(仮)」、川口洋「歴史人口学からみた種痘研究」、永野 正宏「蝦夷から北海道の天然痘対策」、下山忍「(研究資料紹介)平澤屏山筆「種痘施行図」、福井一隆「青森の種痘」、相馬美貴子「一関藩領の種痘―小野寺旦元の種痘」、海原亮「米沢の種痘(仮)」、大嶽浩良「宇都宮藩の種痘」、中野正人「壬生藩の種痘」、廣川和花「感染症と近代医療(仮)、」、永用俊彦「古河の種痘(仮)」、青木歳幸「群馬の種痘」、松村紀明「千葉の種痘」、青木歳幸「お玉ヶ池種痘所再考」、青木歳幸「佐藤元長の種痘」、長田直子「多摩の種痘」などを研究協力者として依頼。承諾済みで、各自執筆を進めている

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大により、まん延防止等地区への出張調査が禁止されたため、出張旅費が使用できなかった。調査出張が不足による原稿執筆の遅れがあり、4年度に印刷予定の『史料中部日本の種痘』(佐賀大学地域学歴史文化研究センター)および『天然痘との闘いⅢー中部日本の種痘』(岩田書院)の印刷費および調査費等にあてる予定である。
5年度分については、調査旅費および『史料東日本の種痘』(佐賀大学地域学歴史文化研究センター)及び『天然痘との闘いⅣー東日本の種痘』(岩田書院)の印刷費等に使用する計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中部日本の種痘の地域性2022

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 雑誌名

      天然痘との闘いⅢー中部日本の種痘

      巻: Ⅲ ページ: 5-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 信濃の種痘2022

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 雑誌名

      天然痘との闘いⅢー中部日本の種痘

      巻: Ⅲ ページ: 121ー162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 津藩の種痘2022

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 雑誌名

      天然痘との闘いⅢー中部日本の種痘

      巻: Ⅲ ページ: 238ー267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 紀州古座浦の疱瘡騒動史料2022

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 雑誌名

      天然痘との闘いⅢー中部日本の種痘

      巻: Ⅲ ページ: 269ー276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 信濃の種痘史料2022

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 雑誌名

      史料・中部日本の種痘

      巻: Ⅲ ページ: ー

  • [学会発表] 近代医学・医療制度の形成2022

    • 著者名/発表者名
      青木幸幸
    • 学会等名
      日本喉頭科学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [図書] 『天然痘との闘いⅢー中部日本の種痘』2022

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸・w.ミヒェル
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 洋学史研究事典2021

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸・海原亮・沓澤宜賢・佐藤賢一・イサベル・田中・ファンダーレン、松方冬子
    • 総ページ数
      503
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1937-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi