研究課題/領域番号 |
18K00934
|
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
森田 喜久男 淑徳大学, 人文学部, 教授 (10742132)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本書紀 / 中国山地 / 清神社 / 安芸高田郡図 / スサノヲ / ヤマタノヲロチ / カムヤマトイワレヒコ / 製鉄 |
研究実績の概要 |
今年度は、ノートパソコン、スキャナー、大漢和辞典デジタル版、『日本書紀』写本の影印本などを購入し、研究環境の整備を行った後、研究室におけるデスクワークとして、『日本書紀』に記された神話全体に解釈を加え、全容の把握に努めると共に、ヲロチ退治神話について、本文並びに異伝の比較検討を行った。 7月7日に島根県立古代出雲歴史博物館において開催した研究協力者との研究協議では、ヲロチ退治の神話を狭いエリアの出雲だけで見るのではなく、出雲と国境を接していた安芸・備中・伯耆などの範囲を視野に入れて中国山地全体の中で捉え直す必要があることが指摘された。 これを受けて11月3日~4日に、研究協力者と共同で、中国山地の広島県安芸高田市へ移動しヲロチ退治伝承地を踏査した。まず、郡山山麓にあるスサノヲを祭る清神社の周囲の環境を調査し、『日本書紀』の異伝に見える安芸を舞台としたヲロチ退治伝承に関わる地名が残されていることを確認できた。また、安芸高田市歴史民俗資料館において正徳6年安芸国高田郡図を閲覧し、釈文を入手できた。今後、絵図の分析を行うことでヲロチ退治に関わる地域の歴史的景観を復元したい。 2月23日の研究協力者との研究協議では、森田が『日本書紀』神話の全体像に関わる報告を行い、スサノヲやオオナムチを含めた出雲系神話の神々は、天下経営に深く関わっており、カムヤマトイワレヒコは、そのような出雲系の神々の系譜を引く女性を正妻にしたので初代天皇になれたという『日本書紀』の論理を抽出できた。また、研究協力者の品川知彦氏は「大蛇退治と鉄生産との関係」というタイトルで報告を行った。品川氏の報告では、ヤマタノヲロチ退治神話と製鉄を結びつける見解は、大正年間以降に成立したものであり、記紀批判の研究で著名な津田左右吉がこの学説を引用したことにより、地元出雲では権威ある説として受け入れられたことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初は、初年度に出雲山間部の遺跡やヲロチ退治伝承地及び神楽調査を予定していたが研究協力員との共同研究に基づき、出雲を舞台とした神話は、ヲロチ退治神話の一部に過ぎず、狭い意味での出雲だけを調査してもヲロチ退治神話の本質に迫ることができないことが明らかになった。 そこで中国山地を境に出雲国に接する安芸国のヲロチ退治伝承地の調査研究を実施したが、そのことにより、ヲロチ退治の神話を中国山地全体の中で研究するための基礎が構築できた。また、今年度はヲロチ退治神話の内容そのものの分析に入る前提として、『日本書紀』の神話の全体像を分析したことで、『古事記』とは異なる『日本書紀』神話の論理を浮かびあがらせることに成功した。 また、『日本書紀』の神話全体の中でのヲロチ退治神話の位置、神々の系図、神統譜の中でのスサノヲの位置が明らかになった。そのことにより、『日本書紀』のヲロチ退治神話を『古事記』のヲロチ退治神話と比較検討する際の基盤が構築できた。さらに研究協力者との共同研究により、ヤマタノヲロチ退治神話と製鉄を結びつけるような説が、近代以降に成立したことが判明したが、このことにより、ヲロチ退治神話の変容や地域社会における神話の機能を解明する際に中世や近世だけではなく、近代における神話変容の解明が必要とされることが明らかになった。また、ヲロチ退治の意味について、漠然と製鉄や洪水との関わりで説明されてきたが、それ以外の可能性について考える必要があるという現状も明らかになった。 上記の4つの成果により、今後の年次計画を大幅に修正する必要が出てきたが、これは本研究の当初の目的の変更や逸脱を意味するものではない。ヤマタノヲロチ退治神話成立の歴史的背景、ヲロチ退治神話の変容という二つの課題を解明するために取り組むべき作業内容について、漠然としていた部分が、初年度の研究成果により、クリア-になった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度、平成30年度の研究成果を踏まえ、今後はヲロチ退治神話成立の歴史的背景と変容の過程を狭い意味での出雲だけではなく、中国地方山間部全体の中で再考していく。 今年度、令和元年度の現地調査については、当初は出雲山間部のたたら製鉄遺跡の踏査を予定していた。 しかし、研究協力員品川知彦氏の研究により、ヲロチ退治神話がたたら製鉄と関係するという言説は、近代以降に成立したという事実が判明したため、調査地を変更することとした。 今年度は出雲地方山間部の中でも、備中国や備後国と境を接している島根県奥出雲町のヲロチ退治神話の伝承地の調査を行い、関連する文献を収集すると共に現地の景観をデジタルカメラ等で撮影する。その上で、現地調査の成果を、『天淵八又大蛇記』や『雲陽誌』など中・近世の地誌と対比させながら、出雲地方山間部におけるヲロチ退治の伝承が、どの段階まで遡ることができるのか、この点を明らかにしていく。このような作業を行うことにより、『古事記』や『日本書紀』に記されたヲロチ退治の神話がどのような形で、中国地方山間部に受容されていくのか、そのプロセスが明らかにできると考える。次に今年度の研究協議の場において、研究協力員岡宏三氏に依頼し、ヲロチ退治にまつわる神楽台本の分析に関わる報告を行っていただき、ヲロチ退治神話の受容と変容の過程について討議する。また、ヲロチ退治神話成立当初の中国山地一帯の状況を確認するために、研究協力員仁木聡氏に依頼して、中国山地に接する自治体の遺跡や遺物など考古資料のデータを収集し整理した報告を行っていただき、中国山地一帯の古代地域社会の状況について確認しヲロチ退治神話成立の歴史的背景について考える。 次年度、令和2年度以降は、今年度の調査研究をさらに深化させる形で、中国地方山間部の古代の祭祀関連遺跡や古墳の調査、ヲロチ退治を題材とした神楽の調査などを実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究遂行のために八木書店より購入した『日本書紀』の影印本三冊分について、研究代表者に対して、同書店より著者割引(研究代表者は八木書店刊行の書籍の編集を行っている)が適用され、購入前に予定していた支出分の書籍代が、購入時に安くなったため、次年度使用額が生じた。
|